Microsoft認定 Azure AI Fundamentalsに合格しました
先月に引き続きAzure認定資格を受験してきました。
こちらの参考書をさっと読んで、AzureのAIサービスの名前だけ頭に入れて受験。
AWSやGoogle Cloudの最近新設されたAI初級者資格を
Microsoft認定 Azure Fundamentalsに合格しました
最近資格試験受けてないなーと思ったので、今までとったことのないAzureの資格にチャレンジしてみました。
Azureは業務経験はほぼなく、個人ですこーしだけ触ったことがある程度。
こちらの参考書をさっと読んだあ ...
Vertex AIでVirtual Try-Onを試してみる
公式から配布されているColabノートブックを和訳しながら進めてみる。
モデルは専用のものが用意されており「virtual-try-on-preview-08-04」をGoogle Gen AI SDK経由で使う。 ...
Google Cloud認定に新試験Professional Security Operations Engineerが追加されたので試験概要を調べてみた
Google Cloud認定のプロフェッショナルレベルに新しい試験が追加されました。
試験はまだベータ版なので英語のみ80問3時間のボリュームで受験には体力がいりそうです。
その代わり落ちても受験回数のペ
【Vibe Coding】CodexでBacklogのドキュメント機能(β版)APIを使ったコマンドラインツールを作ってみた
巷ではClaude Codeの方が優勢ですが、個人開発ではChatGPT Plusプランでも使えるようになったCodexをよく使ってます。
CodexのいいところはUI/UXが使っていて気持ちいいのと、ブラウザで適当にタスク投 ...
Google Cloud認定に新試験Generative AI Leaderが追加されたので試験概要を調べてみた&合格しました!
Google Cloud認定の基礎レベルに生成AIに特化した新しい試験が追加されました!
2025/5/15(木)からまだ英語試験のみですが受験できます。
試験ガイドとGoogle Cloud Skill ...
Agent Development Kitを試してみた
クイックスタートをCloud Shellで試してみる。
import datetimefrom zoneinfo import ZoneInfofrom google.adk.agents import Agentdef get ...
MCPを試してみる
みのるん氏の資料がとても分かりやすかったです。
MCPを試してみる公式のMCPクライアントとしてClaudeデスクトップ(Windows)を使う手順で試してみます。
Google Cloud Next ’25 持っていくものリスト
またしてもありがたいことに会社でGoogle Cloud Next ’25参加のためラスベガスに渡航できることになりました。
一昨年と去年のre:Inventと合わせて3回目のラスベガスですが、時期も異なるので ...
Vertex AIのGemini 2.0 FlashがGAされたので触ってみる
公式から配布されているColabノートブックを和訳しながら進めてみます。
SDKのインストールGemini 2.0から利用するSDKが変わっているので注意。
%pip install --upgrade --quie ...