# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # It works for me > --- ## 投稿 - [MCPを試してみる](https://www.blog.danishi.net/2025/04/19/post-7165/): MCPとは みのるん氏の資料がとても分か... - [Google Cloud Next '25 持っていくものリスト](https://www.blog.danishi.net/2025/03/15/post-7148/): またしてもありがたいことに会社でGoog... - [Vertex AIのGemini 2.0 FlashがGAされたので触ってみる](https://www.blog.danishi.net/2025/02/08/post-7135/): 公式から配布されているColabノートブ... - [Google Cloud認定 Associate Google Workspace AdministratorとAssociate Data Practitionerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2025/01/20/post-7119/): 1月にGAされたGoogle Cloud... - [2024年振り返りと2025年の目標](https://www.blog.danishi.net/2025/01/01/post-7107/): あけましておめでとうございます。毎年恒例... - [2024年買ってよかったもの](https://www.blog.danishi.net/2024/12/21/post-6978/): バスタオル卒業宣言 子供ができてバスタオ... - [Google Cloud認定に新試験Associate Data Practitionerが追加されたので試験概要を調べてみた](https://www.blog.danishi.net/2024/11/03/post-7085/): Google Cloud認定のアソシエイ... - [Google Cloud認定に新試験Associate Google Workspace Administratorが追加されたので試験概要を調べてみた](https://www.blog.danishi.net/2024/10/13/post-7076/): Google Cloud認定のアソシエイ... - [AWS 認定 AIプラクティショナーとMachine Learning Engineer – アソシエイトのbetaに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2024/09/24/post-7069/): 新設されたばかりのBeta – AWS ... - [よく使ってる生成AIサービス](https://www.blog.danishi.net/2024/09/16/post-7063/): ChatGPT Plus オーソドックス... - [内臓脂肪減少薬「アライ」を1か月試してみた](https://www.blog.danishi.net/2024/08/14/post-7043/): 歳を取るごとに痩せづらくなってきており、... - [Gemini in BigQueryのデータ インサイトを試してみる](https://www.blog.danishi.net/2024/07/22/post-7025/): Gemini in BigQueryのデ... - [ChatGPT-4oにシステム開発の工数見積もりを取らせてみた](https://www.blog.danishi.net/2024/06/16/post-6994/): ある日、工数見積もりを行っている時にふと... - [Stability MatrixとM1 Macで画像生成を試してみる](https://www.blog.danishi.net/2024/05/26/post-6981/): とりあえずStable Diffusio... - [Gemini 1.5 Proのリクエストレート制限を上げたい](https://www.blog.danishi.net/2024/05/17/post-6970/): Gemini 1. 5 Proを使ったプ... - [AWS 認定 Data Engineer – アソシエイトに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2024/04/29/post-6952/): 新設されたばかりのAWS Certifi... - [LLMは今日が何日か知らない?](https://www.blog.danishi.net/2024/04/14/post-6957/): 学習に利用したデータかグラウンディングし... - [Dialogflow ESを試してみる](https://www.blog.danishi.net/2024/03/25/post-6930/): Dialogflowとは Geminiの... - [Amazon Bedrockのウォーターマーク検出を試してみる](https://www.blog.danishi.net/2024/03/16/post-6919/): 生成AIによって生成されたフェイクコンテ... - [Google Cloud認定 Professional Machine Learning Engineerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2024/02/11/post-6879/): Professional Machine... - [Google ColabでLangChainをサクッと試してみる](https://www.blog.danishi.net/2024/01/24/post-6888/): 生成AIアプリケーション開発のデファクト... - [Google Cloud認定 Professional Cloud Network Engineerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2024/01/14/post-6874/): Professional Cloud N... - [Google Cloud認定 Professional Cloud Database Engineerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2024/01/05/post-6866/): Professional Cloud D... - [2023年振り返りと2024年の目標](https://www.blog.danishi.net/2024/01/03/post-6852/): あけましておめでとうございます。新年早々... - [2023年買ってよかったもの](https://www.blog.danishi.net/2023/12/26/post-6590/): 早いものでもう今年も残すところわずか。 ... - [Google Cloud認定 Professional Cloud Security Engineerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2023/12/21/post-6333/): Professional Cloud S... - [KurocoのコンテンツをSlugで取得する](https://www.blog.danishi.net/2023/12/09/post-6839/): 国産ヘッドレスCMSのKurocoでは管... - [AWS re:Invent 2023に参加してきたので振り返る](https://www.blog.danishi.net/2023/12/03/post-6792/): 昨晩ラスベガスより帰国しました!今回は私... - [AWS re:Invent 2023持っていくものリスト](https://www.blog.danishi.net/2023/11/23/post-6746/): 運よく会社のブログ隊に選抜されたので今年... - [Google Cloud認定 Professional Cloud DevOps Engineerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2023/11/12/post-6677/): 先日日本語対応された、Professio... - [Backlogの「AI要約」機能を試してみた](https://www.blog.danishi.net/2023/11/10/post-6730/): Backlogに待望?のAI要約機能がリ... - [Google Cloud認定 Professional Google Workspace Administratorに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2023/11/02/post-6298/): Professional Google ... - [Google Cloud認定 Professional Cloud Developerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2023/10/22/post-6718/): 久々Google Cloud認定試験に合... - [カー用品買ったものまとめ](https://www.blog.danishi.net/2023/10/11/post-6708/): 最近車を買いました。 東京近郊に住んでる... - [Amazon Bedrockの生成AIとチャットや画像生成で戯れてみる](https://www.blog.danishi.net/2023/10/01/amazon-bedrock/): AWSの生成AIサービス「Amazon ... - [【取扱注意】Slackにユーザーの非表示機能が追加された](https://www.blog.danishi.net/2023/09/06/post-6686/): ちょっと目を疑いましたがもう個人のワーク... - [AppSheetがCoreプランに変わって既存アプリにエラーが出た対処メモ](https://www.blog.danishi.net/2023/08/20/post-6670/): 備忘に。先日AppSheetのCoreプ... - [プログラミング英語検定は英語学習者だけでなくプログラミング初学者にもおすすめ](https://www.blog.danishi.net/2023/08/16/post-6662/): 今年に入ってから本腰いれて英語の勉強をし... - [LightsailのWordPressインスタンスを最新版に移行したあれこれ](https://www.blog.danishi.net/2023/07/22/post-6609/): 2019年から運用している当ブログですが... - [マネージャーが産後パパ育休を取得してみた](https://www.blog.danishi.net/2023/07/05/post-6594/): はじめに 私事ですが、今年の3月に第一子... - [MySQLのロック解消手順](https://www.blog.danishi.net/2023/06/30/post-6584/): 先日、INSERT INTO SELEC... - [一年が過ぎるのがあっという間に感じるのでプログレスバーにする](https://www.blog.danishi.net/2023/06/18/post-6575/): これをプログラムで求めて会社のSlack... - [IT客先常駐](https://www.blog.danishi.net/2023/05/27/post-6539/): 増田でこんな記事を見つけた。 IT客先常... - [AWS Summit Tokyo 2023に行ってきました](https://www.blog.danishi.net/2023/04/21/post-6505/): 4月21日(金)、本日単身で行ってきまし... - [【個人的予想】ジェネレーティブAIが急速に進化する中、ITエンジニアがこの先生きのこるには?](https://www.blog.danishi.net/2023/04/01/post-6425/): ジェネレーティブAIが盛り上がってますね... - [有益な「GitHub Gist」7選](https://www.blog.danishi.net/2023/03/17/post-6417/): web-servers. md 色々な言... - [Cloud Functionsでパスルーティングしてみる(Python)](https://www.blog.danishi.net/2023/02/05/post-6399/): Cloud Functionsは1つのU... - [tblsを使ってDynamoDBのER図やテーブル定義を出力する](https://www.blog.danishi.net/2023/02/01/post-6389/): tblsを使うとコマンドラインで様々なデ... - [2022年の振り返りと2023年の目標](https://www.blog.danishi.net/2023/01/02/post-6344/): あけましておめでとうございます。少し遅れ... - [2022年買ってよかったもの](https://www.blog.danishi.net/2022/12/28/post-6348/): 去年に引き続き今年もやっていきます! ネ... - [LookerでUNNESTが使いたかった](https://www.blog.danishi.net/2022/12/10/post-6329/): こちらの記事のようにカンマで区切られた値... - [AppSheetアプリのオーナー権限を譲渡する](https://www.blog.danishi.net/2022/11/28/post-6313/): Google スプレッドシートなどとは違... - [AWSとGoogle Cloud認定試験の違い](https://www.blog.danishi.net/2022/11/06/post-6277/): AWSとGoogle Cloudの認定試... - [Google Cloud認定 Professional Data Engineerに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2022/11/05/post-6259/): Professional Data En... - [AWSの請求ダッシュボードが見れなくても各サービスのコストを把握する方法](https://www.blog.danishi.net/2022/10/30/post-6252/): 請求ダッシュボードを見る権限が与えられて... - [テレワークの食事事情](https://www.blog.danishi.net/2022/10/23/post-6244/): もう三年ほどテレワークを続けてるんですが... - [Google Cloud認定 Professional Cloud Architectに合格しました](https://www.blog.danishi.net/2022/09/10/post-6194/): Professional Cloud A... - [Google Cloudの遠隔監視オンライン試験を受けてきた(2022年8月)](https://www.blog.danishi.net/2022/08/06/post-6149/): 丁度2年前受けたこの試験が再認定の時期に... - [DynamoDBテーブル設計のためのER図を考える](https://www.blog.danishi.net/2022/07/17/post-6104/): DynamoDBのテーブル設計をドキュメ... - [Cordovaアプリでの広告ID対応](https://www.blog.danishi.net/2022/06/28/post-6086/): Admob広告が制限されたので対応メモ。... - [思考停止でFullAccess許可しないためのIAMポリシー例](https://www.blog.danishi.net/2022/06/12/post-6016/): AWSベストプラクティスですがIAMユー... - [AWS Glueでサブクエリを使う](https://www.blog.danishi.net/2022/06/11/post-6063/): lowerBound、upperBoun... - [AWSから「Upcoming maintenance event affecting your Amazon Lightsail instance」のメールが来た](https://www.blog.danishi.net/2022/06/04/post-6029/): 以下メール文。 Dear Amazon ... - [AWS 認定 SAP on AWS – 専門知識に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2022/05/08/post-5997/): AWS 認定 SAP on AWS – ... - [AWS Certified SAP on AWS – Specialty試験対策になりそうな情報まとめ](https://www.blog.danishi.net/2022/04/23/post-5946/): AWS Certified SAP on... - [AWSマネジメントコンソールログイン時のデフォルトリージョンを指定する](https://www.blog.danishi.net/2022/04/07/post-5929/): AWSのマネジメントコンソールを使ってい... - [GitHub ActionsでIAMロールを使ってAWSリソースにアクセスする](https://www.blog.danishi.net/2022/03/21/post-5890/): 公式の手順にのっとってやってみる。 ID... - [Slackリマインダーでチャンネル内にメンションを飛ばす](https://www.blog.danishi.net/2022/03/04/post-5875/): Slackリマインダーをチャンネルに対し... - [Excel関数でUUIDを生成する](https://www.blog.danishi.net/2022/02/24/post-5860/): Excelでテストデータを作るときにUU... - [DynamoDBにローカルのCSVファイルを取り込むためのPythonスクリプト(エクスポートも対応)](https://www.blog.danishi.net/2022/02/23/post-5840/): DynamoDBがリリースされて10周年... - [新コンソールのAmazon SESでドメイン検証してメールを送信する](https://www.blog.danishi.net/2022/02/13/post-5807/): 何番煎じかって内容だけど、新しいマネジメ... - [OpenAPI Specification 3.0.3を使ったいい感じのCRUD APIのサンプルを作る](https://www.blog.danishi.net/2022/01/22/post-5758/): はじめに 今までOpenAPI 2. 0... - [改めてDynamoDBのテーブル設計を考える](https://www.blog.danishi.net/2022/01/15/post-5729/): 以前書いた記事の焼き直しになります。 あ... - [Visual Studio Code Remote Containerでロケールを設定する](https://www.blog.danishi.net/2022/01/05/post-5718/): VSCodeのコンテナに限らずって感じで... - [Serverless Framework on AWS入門](https://www.blog.danishi.net/2022/01/03/post-5701/): 触ることになったので新年からお勉強。 プ... - [2021年の振り返りと2022年の目標](https://www.blog.danishi.net/2022/01/01/post-5644/): あけましておめでとうございます! このブ... - [2021年買ってよかったもの](https://www.blog.danishi.net/2021/12/30/post-5663/): 毎年Amazonの買い物が増えており今年... - [Nuxt.jsにデバッグ時のみ参照可能なページを設定する](https://www.blog.danishi.net/2021/12/24/post-5646/): 開発時に便利なページ一覧とかデバッグ用の... - [LightsailのWordPressの前段にCloudFrontを挟んで配信する](https://www.blog.danishi.net/2021/12/19/post-5590/): 2019年から運用しているこのブログもお... - [SwaggerでAPI仕様書を作りAPIモックをスムーズに共有するための構成を考えた](https://www.blog.danishi.net/2021/12/16/post-5569/): SPA開発に進めていくにあたって、先にフ... - [Laravelで一時的にロケールを変更したい](https://www.blog.danishi.net/2021/12/16/post-5577/): APIコントローラーのバリデーションエラ... - [CloudFront・S3・API GatewayでマルチオリジンなSPAサイトを作ってみる](https://www.blog.danishi.net/2021/12/05/post-5536/): はじめに AWSでサーバーレスアーキテク... - [大きなJSONをPOSTするAPIが403になる原因がAWS WAFだった](https://www.blog.danishi.net/2021/11/14/post-5480/): 開発環境では成功するリクエストが本番だと... - [Laravelでワーカーのプロセス監視をせずにキューを常駐させる](https://www.blog.danishi.net/2021/11/14/post-5475/): 本番環境では、queue:workプロセ... - [Vue.jsのプロジェクトにaxiosの共通モジュールをプラグインとして作成する](https://www.blog.danishi.net/2021/10/29/post-5462/): axiosの共通設定をNuxt. jsみ... - [AlexaにApple Musicで自分が高評価を付けている曲を再生させる](https://www.blog.danishi.net/2021/10/27/post-5447/): 色々試してようやくやりたいこと(に近いこ... - [Google Cloud認定 Cloud Digital Leaderが日本語対応したので受けてきた](https://www.blog.danishi.net/2021/10/17/post-5426/): Associate Cloud Engi... - [App RunnerでECRからコンテナをデプロイしてみる](https://www.blog.danishi.net/2021/09/13/post-5400/): App RunnerはECRやGitHu... - [AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2021/09/05/post-5253/): AWS 認定 高度なネットワーキング –... - [API Gateway LambdaオーソライザーでJWTトークン認証をやってみる](https://www.blog.danishi.net/2021/08/19/post-5336/): PythonのLambdaオーソライザー... - [Nuxt.jsのaxiosにリトライを設定する](https://www.blog.danishi.net/2021/07/31/post-5317/): Nuxt. jsのaxiosでAPI呼び... - [iOS・Androidアプリのバージョンの考え方がやっとわかったのでまとめる](https://www.blog.danishi.net/2021/07/29/post-5284/): Cordovaで設定するiOS、Andr... - [FFmpegをWindowsで使う](https://www.blog.danishi.net/2021/07/06/post-5263/): コマンドラインで動画変換などができるFF... - [AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル試験に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2021/07/04/post-5215/): AWS 認定ソリューションアーキテクト ... - [AdMobのapp-ads.txtがなかなか認識されないからやったこと](https://www.blog.danishi.net/2021/06/08/post-5167/): AdMobのapp-ads. txtのク... - [MonacaでAdMob Plusを使えるようにするまで](https://www.blog.danishi.net/2021/06/08/post-5141/): 「cordova-plugin-admo... - [AWS 認定 機械学習 – 専門知識に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2021/06/05/post-5107/): AWS 認定 機械学習 – 専門知識(M... - [Boto3でLambda@EdgeをCloudFrontにデプロイする](https://www.blog.danishi.net/2021/05/31/post-5070/): AWSから「AWS Lambda におけ... - [AWS Certified Machine Learning – Specialty試験に出てきそうな用語とかをまとめる](https://www.blog.danishi.net/2021/05/30/post-5030/): 「AWS 認定 機械学習 – 専門知識」... - [Amazon SageMakerのビルトインアルゴリズムとその用例をまとめる](https://www.blog.danishi.net/2021/05/25/post-5001/): 「AWS 認定 機械学習 – 専門知識」... - [環境設定済みのコマンドプロンプトを開く](https://www.blog.danishi.net/2021/05/13/post-4983/): cmd /kオプションを使うことでバッチ... - [AWS 認定 セキュリティ – 専門知識に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2021/05/09/post-4938/): AWS 認定 セキュリティ – 専門知識... - [AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2021/05/08/post-4757/): AWS 認定 データアナリティクス – ... - [S3とCloudFrontでホストしたNuxt.js(SPA)アプリをGitHub Actionsでデプロイする](https://www.blog.danishi.net/2021/04/30/post-4897/): S3とCloudFrontで静的サイトを... - [Cloud9のインスタンスをスケールアップする](https://www.blog.danishi.net/2021/04/22/post-4878/): Cloud9で開発環境を用意するとき、取... - [Amazon EventBridgeから起動したLambdaにパラメータを渡す](https://www.blog.danishi.net/2021/04/20/post-4852/): EventBridgeでスケジュール起動... - [Pythonで月末月初の営業日を求める](https://www.blog.danishi.net/2021/04/19/post-4843/): たまにあるんじゃないかって処理。月初の第... - [Amazon GuardDutyに信頼されたIPリストを追加する](https://www.blog.danishi.net/2021/04/15/post-4834/): 自拠点のグローバルIPをGuardDut... - [Amazon Lightsail Container servicesにLocalStackをデプロイしてAWSのモックサーバとして使ってみる](https://www.blog.danishi.net/2021/04/01/post-4783/): こちらの記事で紹介したLocalStac... - [boto3で匿名アクセス許可されたCloudSearch検索ドメインにアクセスする](https://www.blog.danishi.net/2021/03/24/post-4765/): IPベースで匿名アクセスを許可された検索... - [Python pre-commitをWindowsで使う](https://www.blog.danishi.net/2021/03/13/__trashed/): Gitフックのpre-commitを利用... - [AWS ChaliceとPynamoDBでCRUD APIを作る](https://www.blog.danishi.net/2021/03/11/post-4719/): PynamoDBはDynamoDBをモデ... - [AWS 認定 データベース – 専門知識に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2021/03/06/post-4699/): AWS 認定 データベース – 専門知識... - [Git for Windowsでアカウントをワーキングディレクトリで切り替える](https://www.blog.danishi.net/2021/03/03/post-4682/): 複数のプロジェクトを担当していたりすると... - [Raspberry PiにSSMとCloudWatchエージェントをインストールしてみる](https://www.blog.danishi.net/2021/02/26/post-4642/): Raspberry PiにはRaspbi... - [コマンドプロンプトでコマンドにエイリアスを設定する](https://www.blog.danishi.net/2021/02/23/post-4638/): doskeyコマンド以外の方法でやりたい... - [Windows10(nodist)でnode-gypのインストールエラー対処メモ](https://www.blog.danishi.net/2021/02/23/post-4608/): 対処として正しいのか結局わからないけど、... - [Microsoftストア版Python環境でpip install -tオプションを使う](https://www.blog.danishi.net/2021/02/21/post-4599/): Python Lambdaのデプロイパッ... - [AWS WAFでCloudFrontにIP制限をかける](https://www.blog.danishi.net/2021/02/19/post-4573/): CloudFrontに対して、許可リスト... - [CodeBuildでCodeCommitからコンテナイメージをビルドしてECRにプッシュする](https://www.blog.danishi.net/2021/02/17/post-4535/): こちらを参考にやっていきます。 Code... - [Amazon NeptuneでグラフDBを使ってみる](https://www.blog.danishi.net/2021/02/03/post-4493/): RDBやNoSQL DBしか利用経験のな... - [PythonでJSONからnullや空のキーを取り除く](https://www.blog.danishi.net/2021/01/29/post-4472/): 値のないキーはレスポンスに含めないで返し... - [PytnonでNVL](https://www.blog.danishi.net/2021/01/21/post-4441/): PythonでOracleのNVLみたい... - [Apache Commonsの動作確認](https://www.blog.danishi.net/2021/01/21/post-4421/): IDEとか持ち出さずにサクッと動作確認が... - [2020年の振り返りと2021年の目標](https://www.blog.danishi.net/2021/01/01/post-4374/): あけましておめでとうございます。 新年を... - [LocalStackでAWSのモックコンテナを利用する](https://www.blog.danishi.net/2020/12/28/post-4368/): AWS環境をモックサーバ化した「Loca... - [AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識に合格しましたがもうすぐ廃止される](https://www.blog.danishi.net/2020/12/15/post-4326/): AWS 認定 Alexa スキルビルダー... - [GlueのJDBC並列読取りのlowerBound、upperBoundを動的に求めたい](https://www.blog.danishi.net/2020/12/03/post-4309/): Glueの並列読取りのためのプロパティの... - [ncコマンドをWindowsで使う](https://www.blog.danishi.net/2020/12/01/post-4295/): nc(netcat)コマンドはTCP/U... - [Amazonのセールで買うのにおすすめなAnker製品](https://www.blog.danishi.net/2020/11/30/post-4277/): Amazonのブラックフライデー&サイバ... - [JavaScriptのconsole.logをHTML画面と開発者ツールの両方に出力する](https://www.blog.danishi.net/2020/11/23/post-4271/): <!DOCTYPE html>... - [MonacaのCordova 10アップデートでiOSのスプラッシュスクリーンが出なくなった](https://www.blog.danishi.net/2020/11/23/post-4261/): MonacaがいよいよCordova 1... - [AWS Chaliceで爆速でREST APIを作ってみる](https://www.blog.danishi.net/2020/11/19/post-4237/): ChaliceはAWSサーバーレスアーキ... - [AS/400がGCPで使えるようになったみたい](https://www.blog.danishi.net/2020/11/19/post-4109/): 厳密にはPower Systemsですけ... - [PHPでTwitter APIを使ってみる](https://www.blog.danishi.net/2020/11/17/post-4173/): デベロッパーアカウントの作り方はこちら ... - [忙しい人のためのTwitter Developer登録手順](https://www.blog.danishi.net/2020/11/17/post-4146/): とりあえずTwitter APIが呼んで... - [家庭用ERP? GrocyをAmazon Lightsail Container servicesでデプロイしてみる](https://www.blog.danishi.net/2020/11/14/post-4112/): ERP(Enterprise Resou... - [AWS Glueを使うときに気をつけること](https://www.blog.danishi.net/2020/11/12/post-4095/): 使ってると色々ハマることがあったのでメモ... - [Monaca(Cordova)でFCMプッシュ通知を設定、実装するまで](https://www.blog.danishi.net/2020/11/01/post-4040/): Monaca(Cordova)でのクロス... - [Microsoftストア版Python環境でpipインストールしたコマンドにパスを通す](https://www.blog.danishi.net/2020/10/29/post-4024/): 以前MicrosoftストアでPytho... - [LambdaでS3のデータを1日1回クリアする](https://www.blog.danishi.net/2020/10/14/post-3997/): バッチのテンポラリで使うS3バケットのデ... - [MonacaでCordovaアプリをcordova-plugin-crypt-fileで暗号化するのに手こずったメモ](https://www.blog.danishi.net/2020/10/06/post-3979/): ビルドしたCordovaアプリはAPKや... - [Kinesis Video StreamsのWebRTCでブラウザ間ビデオ通話を試す](https://www.blog.danishi.net/2020/09/30/post-3954/): Kinesis Video Stream... - [MacでCordova開発環境(iOS・Android)構築](https://www.blog.danishi.net/2020/09/25/post-3938/): Cordovaのインストール npmが必... - [Cordova(Monaca)でURLから画像or動画をダウンロードしてアルバムに保存する](https://www.blog.danishi.net/2020/09/21/post-3929/): 前回記事よりよい方法を見つけたので 以下... - [Cordova(Monaca)でURLから画像をダウンロードして写真ギャラリーに保存する](https://www.blog.danishi.net/2020/09/15/post-3921/): Webアプリなら一瞬で済みそうなことなの... - [クロスオリジンAjaxでレスポンスヘッダを取得する](https://www.blog.danishi.net/2020/09/08/post-3900/): クロスオリジンなAjaxでは下記の記事に... - [汚いコードは綺麗にならない](https://www.blog.danishi.net/2020/09/02/post-3879/): 先日のローンチ寸前のプロジェクトのコード... - [GCP Associate Cloud Engineer試験に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2020/08/25/post-3870/): Associate Cloud Engi... - [AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル試験に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2020/08/16/post-3837/): 久しぶりの試験レポです。AWS認定プロフ... - [Cloud RunでPhalconをサーバーレスに実行する](https://www.blog.danishi.net/2020/08/15/post-3822/): GCPのCloud Runを使うとコンテ... - [Classic ASPをDockerで動かす](https://www.blog.danishi.net/2020/08/08/post-3799/): モダンな環境でレガシーASPを動かしてみ... - [コストと利用状況だけを確認できるIAMユーザーを作る](https://www.blog.danishi.net/2020/07/18/post-3790/): 「マイ請求ダッシュボード」の情報だけを参... - [Amazon LightsailをMosquittoでMQTTブローカーとして利用する](https://www.blog.danishi.net/2020/07/13/post-3772/): Amazon LightsailにOSS... - [Kinesis Firehoseで書込データをバッファリングしてS3にログファイルを出力する](https://www.blog.danishi.net/2020/07/07/post-3763/): サーバーに物理ログファイルを書くようなイ... - [AWS GlueでOracle RACへJDBC接続](https://www.blog.danishi.net/2020/07/05/post-3749/): RAC構成のOracleに対しては、JD... - [インターネット接続可能なRDS Oracle Databaseをサクッと建てる](https://www.blog.danishi.net/2020/06/15/post-3711/): ちょっと実験用にOracle DBをサク... - [AWS Cloud9からPython Lambdaをデプロイするときに自作ライブラリを含める](https://www.blog.danishi.net/2020/06/11/post-3702/): pipでインストールできるライブラリを含... - [CloudSearchドメインのデータをエクスポートする](https://www.blog.danishi.net/2020/06/05/post-3683/): Amazon CloudSearchに取... - [mysqlclientのプレースホルダでIN句を使う](https://www.blog.danishi.net/2020/06/04/post-3678/): PythonのmysqlclientでI... - [EC2(Amazon Linux 2)にSQL*Plusをインストールする](https://www.blog.danishi.net/2020/06/02/post-3662/): 手順メモ。 使いたいバージョンの「ora... - [そろそろコマンドプロンプトからWindows Terminalに移行する](https://www.blog.danishi.net/2020/05/21/post-3633/): Windows Terminalがとうと... - [DynamoDB TTLを試す](https://www.blog.danishi.net/2020/05/19/post-3623/): DynamoDBのTTL機能を使うと、項... - [LaravelでapiのURLプレフィックスを変更する](https://www.blog.danishi.net/2020/05/11/post-3608/): Laravelでapi. phpにルーテ... - [バッチファイルでスリープソート](https://www.blog.danishi.net/2020/05/05/post-3601/): スリープソートというユニークなソートアル... - [AWS SDK for PHPでasyncを使ってみる](https://www.blog.danishi.net/2020/05/02/post-3585/): SDKの提供するメソッドには、非同期実行... - [PythonでShift_JISのXMLをパースする](https://www.blog.danishi.net/2020/05/01/post-3574/): こういう感じのShift_JISでエンコ... - [AWS Cloud9でLambdaを作成、API Gatawayにデプロイ](https://www.blog.danishi.net/2020/04/30/post-3528/): クラウド型統合開発環境Cloud9でLa... - [JavaScriptでピクセル座標と緯度経度を相互変換するツールを作ったよ](https://www.blog.danishi.net/2020/04/29/post-3445/): 作ったのがコレ。ワンファイルの静的ページ... - [Python3でリングバッファを作る](https://www.blog.danishi.net/2020/04/27/post-3509/): Python3でリングバッファっぽく使え... - [6軸ジャイロ・加速度センサー値をグラフにする](https://www.blog.danishi.net/2020/04/23/post-3454/): コロナ禍での自粛で外に出れないので、電子... - [AWS IoT Coreと連携してRaspberry PiでLチカしてみる](https://www.blog.danishi.net/2020/04/12/post-3396/): AWS IoT CoreはIoTデバイス... - [LightsailインスタンスがCPUクレジット使い果たして激重になって焦った話](https://www.blog.danishi.net/2020/04/04/post-3364/): このブログ、Amazon Lightsa... - [電子工作一切やったことないけどRaspberry Piに挑戦してみた](https://www.blog.danishi.net/2020/04/03/post-3338/): 名刺サイズの超小型PC、Raspberr... - [Laravelのログイン維持(Remember me)機能でのログインをハンドリングする](https://www.blog.danishi.net/2020/03/26/post-3318/): php artisan make:aut... - [php-sassでSCSSをコンパイル](https://www.blog.danishi.net/2020/03/18/post-3301/): SCSS(SASS)はスタイルシートを書... - [AWS IoT 1-Clickで呼び鈴を作ってみる](https://www.blog.danishi.net/2020/03/13/post-3273/): 手軽にIoTデバイスを入手して実践できる... - [テレワーク最高と思ってたら意外とそうでもなかった話](https://www.blog.danishi.net/2020/03/08/post-3256/): ここ数週間前から、新型コロナ対策で私の勤... - [AWS Batchを自前でVPCを構築して動かす](https://www.blog.danishi.net/2020/03/07/post-3216/): AWS Batchはフルマネージドのバッ... - [AWS SDK for PHPでCloudFrontディストリビューションを作成する](https://www.blog.danishi.net/2020/02/28/post-3191/): PHPを使って、CloudFrontディ... - [みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」を読んで](https://www.blog.danishi.net/2020/02/16/post-3173/): 話題になってたので早速読んでみました。 ... - [AWS 認定SysOps アドミニストレーター – アソシエイト試験に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2020/02/16/post-2991/): AWS認定アソシエイトレベルの運用担当者... - [CodeCommitとSNSでWebhook](https://www.blog.danishi.net/2020/02/10/post-2953/): CodeCommitにはGitHubのよ... - [Phalcon4をXAMPPで動かしてみる](https://www.blog.danishi.net/2020/02/08/post-2911/): PHP界最速の実行速度と名高いマイクロフ... - [CodeCommitをサクッとhttpsとパスワード認証で使いたい](https://www.blog.danishi.net/2020/02/05/post-2887/): AWS CodeCommitは Gitリ... - [PHPでSSMパラメータストアを読み書きする](https://www.blog.danishi.net/2020/02/02/post-2871/): AWS Systems Manager(... - [Azure App ServiceでクラシックASPを動かす](https://www.blog.danishi.net/2020/01/02/post-2782/): クラシックASP(Active Serv... - [2020年の目標](https://www.blog.danishi.net/2020/01/01/post-2812/): あけましておめでとうございます。 新年と... - [私的2019年振り返りとIT業界の動向](https://www.blog.danishi.net/2019/12/31/post-2781/): 大晦日ということで今年もいよいよ終わりで... - [AWS SDKを使ったサンプルコードを調べるなら「aws-doc-sdk-examples」が便利](https://www.blog.danishi.net/2019/12/29/post-2767/): AWS SDKを使うときに丁度いいサンプ... - [WordPress 5.3.*でメディアファイルが選択できない](https://www.blog.danishi.net/2019/12/22/post-2751/): WordPressのバージョンをあげてか... - [CloudWatch EventsでS3への変更をトリガーする](https://www.blog.danishi.net/2019/12/22/post-2730/): CloudWatch Eventsを使う... - [AWS re:Invent 2019で個人的に興味のあるサービス](https://www.blog.danishi.net/2019/12/13/post-2708/): AWS re:InventはAmazon... - [S3とLambdaでSSIっぽいことをする](https://www.blog.danishi.net/2019/12/11/post-2664/): Amazon S3では、静的Webサイト... - [Amazon Transcribeで青空文庫を文字起こししてみる](https://www.blog.danishi.net/2019/12/01/post-2604/): Amazon Transcribeは、音... - [ザ・SIer的プロジェクト共有フォルダのデファクト構成を考えてみる](https://www.blog.danishi.net/2019/11/21/post-2558/): 先日こんなツイートをみかけました。 まだ... - [軽量PHPフレームワークSlimを使ってサクッとWebアプリひな形を作ってみる](https://www.blog.danishi.net/2019/11/19/post-2362/): PHPには数多くのフレームワークがありま... - [Amazon ConnectでLambdaから電話をかける](https://www.blog.danishi.net/2019/11/13/post-2503/): Amazon Connectはコールセン... - [S3のファイルを一覧できるWebアプリ](https://www.blog.danishi.net/2019/11/03/post-2440/): 最近は、ちょいちょいクライアントとのデー... - [AirPods Proはやっぱり最強のワイヤレスイヤホンだった](https://www.blog.danishi.net/2019/11/02/post-2402/): ども。先日発売されたAppleのワイヤレ... - [基本情報技術者試験の勉強法](https://www.blog.danishi.net/2019/10/20/post-2389/): 今日(2019/10/20)は、情報処理... - [Amazon Rekognitionで画像分析](https://www.blog.danishi.net/2019/10/17/post-2376/): Amazon Rekognitionは画... - [技術書典7に行ってきた](https://www.blog.danishi.net/2019/09/22/post-2322/): 前々から気になってたので、IT技術書、I... - [CloudBerry ExplorerでGoogle Cloud Storageを簡単に操作する](https://www.blog.danishi.net/2019/09/16/post-2290/): 以前、AWSのS3やGlacerをGUI... - [軽減税率とシステム改修](https://www.blog.danishi.net/2019/09/07/post-2268/): いよいよ10月から軽減税率が施行されます... - [アパート暮らしでも日々の生活を便利で豊かにするAmazon Echo導入術](https://www.blog.danishi.net/2019/08/29/post-2152/): Amazon EchoはAmazonの開... - [AWS 認定デベロッパー – アソシエイト試験に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2019/08/26/post-2214/): AWS認定アソシエイトレベルの開発者向け... - [保守しやすいバッチファイルを作るテクニック](https://www.blog.danishi.net/2019/08/13/post-2118/): バッチファイルはWindowsでの処理を... - [DynamoDBのテーブル設計時に気を付けること](https://www.blog.danishi.net/2019/08/09/post-2091/): DynamoDBを使いだして、Dynam... - [Let’s Encryptの証明書自動更新がエラーで止まった対処メモ](https://www.blog.danishi.net/2019/08/05/post-2076/): Let’s EncryptのSSL証明書... - [IISのエラーページをカスタマイズする](https://www.blog.danishi.net/2019/08/05/post-2061/): Windowsに標準搭載されているWeb... - [トラックナンバーを増やすには](https://www.blog.danishi.net/2019/07/27/post-2023/): トラックナンバーという言葉があります。 ... - [API GatewayとLambdaとSESでメールを送信するAPIを作る](https://www.blog.danishi.net/2019/07/20/post-1858/): Amazon Simple Email ... - [Brain StudioでBrainf*ckを学んでみる](https://www.blog.danishi.net/2019/07/15/post-1947/): Brainf*ckというプログラミング言... - [AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2019/07/15/post-1875/): 先日受験した、クラウドプラクティショナー... - [Amazon LightsailでMySQLデータベースを使う](https://www.blog.danishi.net/2019/07/14/post-1890/): 月額料金の低コストなインスタンスを爆速で... - [DynamoDBとPythonでユニークな連番を採番する](https://www.blog.danishi.net/2019/07/13/post-1845/): RDBには一意な連番を振り出す機能があり... - [【Oracle PL/SQL】縦持ちのデータを横持ちに変換する表関数](https://www.blog.danishi.net/2019/07/11/post-1829/): 正規化されたテーブルは基本的に同一属性を... - [CSVを整形してDynamoDBにインポートできるようにするPythonスクリプト](https://www.blog.danishi.net/2019/07/11/post-1789/): DynamoDBにData Pipeli... - [AWS Data PipelineでDynamoDBのインポート/エクスポート](https://www.blog.danishi.net/2019/07/06/post-1743/): AWS Data Pipelineは、A... - [MicrosoftストアでPythonの開発環境を用意する](https://www.blog.danishi.net/2019/06/30/post-1697/): Pythonの勉強を始めてみようと思いま... - [AWS 認定クラウドプラクティショナー試験に合格しました](https://www.blog.danishi.net/2019/06/30/post-1678/): 先日、AWS認定のクラウドプラクティショ... - [DynamoDBについて学んでみる](https://www.blog.danishi.net/2019/06/27/post-1650/): Amazon DynamoDBはAWSの... - [AWS SDK for PHPでS3を操作する](https://www.blog.danishi.net/2019/06/22/post-1616/): AWSでは、各種サービスをプログラミング... - [Amazon AthenaでS3上のデータをSQLで操作する](https://www.blog.danishi.net/2019/06/17/post-1594/): Oracle Databaseには外部表... - [Amazon Personalizeのチュートリアルを試してみる](https://www.blog.danishi.net/2019/06/15/post-1525/): ども!昨日まで幕張で、AWS Summi... - [パスワードの暗号化についてまとめてみた](https://www.blog.danishi.net/2019/06/08/post-1412/): 最近情報漏えいに関する事件が立て続けに起... - [Amazon SNSでメールとSMS通知を飛ばす](https://www.blog.danishi.net/2019/06/02/post-1360/): ども。 AWSにはAmazon SNS(... - [PHPでオレオレフレームワークを作ってみた](https://www.blog.danishi.net/2019/05/29/post-1292/): フレームワークを学習するには、フレームワ... - [GitHub Webhooksで自動デプロイ](https://www.blog.danishi.net/2019/05/22/post-1195/): GitHubからcloneしたディレクト... - [ngrokでローカルのWebサイトをインターネット公開する](https://www.blog.danishi.net/2019/05/19/post-1199/): ngrok(エングロック)という便利なサ... - [ブラウザでデータベースを操作できるAdminerが超便利](https://www.blog.danishi.net/2019/05/18/post-1174/): リレーショナルデータベースを使うとき、悩... - [不自然な日本語ジェネレータ](https://www.blog.danishi.net/2019/05/13/post-1149/): ローンチ!←言ってみたかった。 先日建て... - [WordPressのデータベースを解析してみる](https://www.blog.danishi.net/2019/05/11/post-1106/): ちょいとCMS(Contents Man... - [Slackbotで遊ぶ](https://www.blog.danishi.net/2019/05/09/post-1083/): Slackbotに受け答えをさせて遊んで... - [Amazon LightsailでLAMPサーバーを構築する](https://www.blog.danishi.net/2019/05/06/post-1025/): ども! ちょいとPHPアプリを公開する環... - [ITエンジニアに資格は必要か](https://www.blog.danishi.net/2019/05/02/post-992/): さて。先日Twitterを見てたらこんな... - [Amazon S3で静的サイトをWeb公開する](https://www.blog.danishi.net/2019/05/02/post-961/): こんにちは!オブジェクトストレージの印象... - [EclipseでGitを使ってみる](https://www.blog.danishi.net/2019/04/30/post-866/): こんにちは!タイトル通り、統合開発環境(... - [新人プログラマ、SEにおすすめしたいIT書籍](https://www.blog.danishi.net/2019/04/28/post-773/): こんにちは! 春からSI系の企業に入社し... - [Backlogフリープランで個人タスク管理](https://www.blog.danishi.net/2019/04/21/post-529/): こんにちは! 皆さんプロジェクト管理やタ... - [CloudBerry ExplorerでAmazon S3を簡単に操作する](https://www.blog.danishi.net/2019/04/19/post-478/): Amazon S3(Simple Sto... - [同僚に差をつける!Slackの使い方](https://www.blog.danishi.net/2019/04/17/post-434/): どうも、だにしです。 Web系IT企業に... - [AWS Lambda超入門](https://www.blog.danishi.net/2019/04/14/post-367/): ども。 前々から興味があった「AWS L... - [Amazon Lightsailの諸々ファイル置場](https://www.blog.danishi.net/2019/04/13/post-356/): 今まで使っていたRedHat系のLinu... - [EclipseでPHPの開発環境を構築する](https://www.blog.danishi.net/2019/04/13/post-309/): どうも。 私が普段PHP書くときはVS ... - [ハッカーズバーに行ってきた](https://www.blog.danishi.net/2019/04/12/post-290/): どうも。 マツコ会議で見てからずっと行っ... - [GitHub ⇔ Bitbucket間でリポジトリを移動させる方法](https://www.blog.danishi.net/2019/04/11/post-262/): どうも、だにしです。 Gitのホストティ... - [俺のDocker入門(基本編)](https://www.blog.danishi.net/2019/04/10/post-194/): Dockerの勉強を始めたのでQiita... - [ファイルを一括リネームするExcel VBAマクロ](https://www.blog.danishi.net/2019/04/08/post-167/): 以前作ったもの。 フォルダを読み込んで、... - [選挙に思うこと](https://www.blog.danishi.net/2019/04/07/post-159/): こんにちは。だにしです。 今日は統一地方... - [黒歴史をあえて晒す](https://www.blog.danishi.net/2019/04/05/post-132/): どうも、だにしです。 自分語りです。黒歴... - [GitHub PagesとHUGOで静的サイトのポートフォリオを作成する②](https://www.blog.danishi.net/2019/04/05/post-125/): 前回の続き。ほぼテンプレートのままなので... - [GitHub PagesとHUGOで静的サイトのポートフォリオを作成する①](https://www.blog.danishi.net/2019/04/05/post-107/): はじめに 静的サイトって何さ? Word... - [大数の法則をExcelで検証する](https://www.blog.danishi.net/2019/04/03/post-93/): 大数の法則とは? 大数の法則とは、コイン... - [Amazon Lightsailで建てたWordPressサイトをSSL化](https://www.blog.danishi.net/2019/04/02/post-78/): どうも、だにしです。 既に色んなブログで... - [EC2からAmazon Lightsailへのブログ引っ越し](https://www.blog.danishi.net/2019/04/02/post-46/): こんにちは、だにしです。今回は、ほぼ私の... - [初カキコ…ども…](https://www.blog.danishi.net/2019/04/01/post-32/): はじめに こんにちは、だにしです。 平成... ## 固定ページ - [シンプル禁煙タイマー プライバシーポリシー](https://www.blog.danishi.net/nosmokingtimer-privacypolicy/): 利用者情報の取得 本アプリが利用者の個人... - [About](https://www.blog.danishi.net/about/): このサイトについて このサイトは、Web... - [Works](https://www.blog.danishi.net/page-1073/): 作ったもの dynamodb-csv A... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### MCPを試してみる - Published: 2025-04-19 - Modified: 2025-04-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2025/04/19/post-7165/ - カテゴリー: やってみた - タグ: MCP, 生成AI MCPとは みのるん氏の資料がとても分かりやすかったです。 MCPを試してみる 公式のMCPクライアントとしてClaudeデスクトップ(Windows)を使う手順で試してみます。 「構成を編集」を押すことで設定ファイルの場所が開く。{ "mcpServers": { "filesystem": { "command": "npx", "args": } } }設定ファイルを記述してClaudeデスクトップを再起動(常駐タスクも終わらせる)。 ハンマーアイコンが出てこれば設定完了。実際にMCPを使... --- ### Google Cloud Next '25 持っていくものリスト - Published: 2025-03-15 - Modified: 2025-04-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2025/03/15/post-7148/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Google Cloud, Google Cloud Next, ブログ またしてもありがたいことに会社でGoogle Cloud Next '25参加のためラスベガスに渡航できることになりました。一昨年と去年のre:Inventと合わせて3回目のラスベガスですが、時期も異なるので改めて持ち物リストを整理しておきます。 必需品 品名用途・説明パスポートESTA申請言わずもがな。もしもために印刷したコピーも用意しておきましょう。ESTA申請もアメリカ入国に必須です。これも万全を期して申請結果を印刷しておきます。財布これも言わずもがな。現地用と日本用で2個持っていく。カツ... --- ### Vertex AIのGemini 2.0 FlashがGAされたので触ってみる - Published: 2025-02-08 - Modified: 2025-02-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2025/02/08/post-7135/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Gemini, Google Cloud, Python, 生成AI 公式から配布されているColabノートブックを和訳しながら進めてみます。 SDKのインストール Gemini 2. 0から利用するSDKが変わっているので注意。%pip install --upgrade --quiet google-genai==1. 0. 0 pandas認証を通す Colabの場合ログインしているGoogleアカウントで認証して、そのアカウントにGoogle Cloudプロジェクトの利用権限を与えておくと楽です。import sys if "google. colab" ... --- ### Google Cloud認定 Associate Google Workspace AdministratorとAssociate Data Practitionerに合格しました - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://www.blog.danishi.net/2025/01/20/post-7119/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 1月にGAされたGoogle Cloudの新しいアソシエイト資格を1/19にいっぺんに受けて合格できました!※どちらもまだ日本語対応してなくて英語でしか受験できません。試験内容についてベータ段階で事前に調べた記事はこちら。 Google Cloud認定に新試験Associate Google Workspace Administratorが追加されたので試験概要を調べてみた Google Cloud認定に新試験Associate Data Practitionerが追加されたので試験概要を調べて... --- ### 2024年振り返りと2025年の目標 - Published: 2025-01-01 - Modified: 2025-01-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2025/01/01/post-7107/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ, 雑記 あけましておめでとうございます。毎年恒例振り返りと目標セットをしていきます。 去年の振り返り マネジメントとプレイヤー業務をバランスよく、そつなくできた1年だったような気がする。 プリセールスをやりまくった結果苦手意識がなくなる。営業が嫌でこの業界に入ってきたのに因果なものだ。 Google Cloudと生成AIのプロジェクト経験が多く積めた。 あんまりやる気はなかったがこのブログは毎月薄くても1件以上記事書けた。 去年の目標より 英語力は全然伸びなかった DuolingoとSpeakを毎日やっ... --- ### 2024年買ってよかったもの - Published: 2024-12-21 - Modified: 2024-12-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/12/21/post-6978/ - カテゴリー: 買ってみた - タグ: ブログ バスタオル卒業宣言 子供ができてバスタオルスペースを節約するのに重宝してます。大人のは全部これに切り替えた。 チラシお断りシール これを貼るだけでチラシ投函が劇的に減ります。 Joyetech 所謂ベイプですが、補充式のカートリッジでランニングコストが安いです。 ラムダッシュ パームイン 出張が増えたので重宝してます。 シルクエキスパート プライムデーで半額近く割り引かれてたので購入。長い目で見れば店に行くより高コスパ。脱毛サロンの倒産も今年相次ぎましたしね。夫婦で使ってより重宝しています。推奨... --- ### Google Cloud認定に新試験Associate Data Practitionerが追加されたので試験概要を調べてみた - Published: 2024-11-03 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/11/03/post-7085/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Google Cloud認定のアソシエイトレベルにまた新しい試験が追加されました。またProfessional Cloud Architectのリニューアルもあるようです。 Webassessorを見る限り11/6以降から受験予約ができるようです。ちなみに試験の受け方が変わったようでWebassessorへの直接ログインはできなくなりCertMetricsを経由してログインする形になっています。試験はまだベータ版なので英語のみ70問2. 5時間のボリュームで受験には体力がいりそうです。その代わり... --- ### Google Cloud認定に新試験Associate Google Workspace Administratorが追加されたので試験概要を調べてみた - Published: 2024-10-13 - Modified: 2024-10-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/10/13/post-7076/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Google Cloud認定のアソシエイトレベルに新しい試験が追加されました。Webassessorを見る限り10/22以降から受験予約ができるようです。ちなみに試験の受け方が変わったようでWebassessorへの直接ログインはできなくなりCertMetricsを経由してログインする形になっています。試験はまだベータ版なので英語のみ70問2. 5時間のボリュームで受験には体力がいりそうです。その代わり落ちても受験回数のペナルティには含まれないようです。試験ガイドと模擬試験も用意されています。ま... --- ### AWS 認定 AIプラクティショナーとMachine Learning Engineer – アソシエイトのbetaに合格しました - Published: 2024-09-24 - Modified: 2024-09-24 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/09/24/post-7069/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 新設されたばかりのBeta - AWS Certified AI Practitioner(AIF) と Beta - AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)に合格しました!色々更新もしつつ引き続きAWS認定はコンプリート中! 今回のベータ試験は通常のバッチに加えてこのような特別なバッチももらえます。ちょっと得した気分。またイベントに行く必要がありますが、特別なステッカーももらえるそうです。AI Practitionerは... --- ### よく使ってる生成AIサービス - Published: 2024-09-16 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/09/16/post-7063/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: 生成AI ChatGPT Plus オーソドックスだけどやっぱり一番使う。唯一課金してる。複雑じゃなければ仕様を箇条書きで与えてゼロコーディングのベースにしたり。コードを渡して変えたいところを指示するだけで、ある程度形になる。ちょいちょい考慮漏れがあるから、そういうところはトライアンドエラーでエラーメッセージなりを都度投げつければ完成品ができあがる。メールをもうちょいいい言い回しにしたいときの文章校正。正規表現書くのめんどくさい時のテキスト抽出、編集なんかにも役立つ。 ImageFX 無料で高クオリティの... --- ### 内臓脂肪減少薬「アライ」を1か月試してみた - Published: 2024-08-14 - Modified: 2025-02-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/08/14/post-7043/ - カテゴリー: やってみた - タグ: ダイエット, ブログ 歳を取るごとに痩せづらくなってきており、ここしばらく体重が100Kg前後から動かなくなってきたので、前々から気になっていたアライを試してみることにした。※注意:汚い話を含みます 購入編 近所の調剤薬局で扱ってるのを見たことがあったのでそこで購入しました。店頭でアライくださいと言うとスムーズにチェックシートに記入とヒアリング、説明を受けることができました。注意事項として、購入に際してチェックシートの条件をクリアしていること且つ一か月以上生活改善に努めてることを証明する必要があります。私はほぼ毎日オ... --- ### Gemini in BigQueryのデータ インサイトを試してみる - Published: 2024-07-22 - Modified: 2024-07-27 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/07/22/post-7025/ - カテゴリー: やってみた - タグ: BIgQuery, Gemini, Google Cloud, 生成AI Gemini in BigQueryのデータ インサイト機能を試し、テストテーブル作成から分析結果までのプロセスを紹介します。 Gemini in BigQueryの機能の一つである、データ インサイトを試してみました。 ※プレビューの機能なので利用申請が必要です。料金に関してはプレビュー中は発生しないようです。 テストテーブルの作成 まずはテスト用のテーブルをBigQueryに作成するために適当にGeminiにSQLを書いてもらいました。CREATE TABLE `your_project. your_dataset. users` ( user_id INT64, name STRING, email STRING,... --- ### ChatGPT-4oにシステム開発の工数見積もりを取らせてみた - Published: 2024-06-16 - Modified: 2024-06-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/06/16/post-6994/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, ChatGPT, 生成AI ある日、工数見積もりを行っている時にふと思った。あれ、これ今の生成AIならもしかしたらできんじゃねと。既存のシステムだとそのシステム独自のドメイン知識やしがらみへの理解が必要になるため難しいかもしれないが、ある程度前提条件も書かれていて、その情報からゼロベースで提案、工数だしを行う状況下なら結構いける気がする。というわけでChatGPT 4oに、まずは小手調べに下記のような要件を書いたプロンプトを与えてみた。あなたは平均的なエンジニアが在籍する日本の組織のシステムアーキテクトです。 この組織のエ... --- ### Stability MatrixとM1 Macで画像生成を試してみる - Published: 2024-05-26 - Modified: 2024-05-26 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/05/26/post-6981/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Mac, Stable Diffusion, 生成AI, 画像生成 とりあえずStable Diffusionを使って画像生成を試してみたメモ。 当方のマシンスペックはこちら。 GPUを乗せたマシンじゃなくてもStability MatrixならApple SiliconのMacで画像生成を試せるようなのでやってみた。 モデルをインポート Stability Matrixをインストールしたらまず利用したいモデルをダウンロードして使えるようにする。Hugging FaceからStable Diffusion XL(SDXL)や、 CivitAIからblue_pen... --- ### Gemini 1.5 Proのリクエストレート制限を上げたい - Published: 2024-05-17 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/05/17/post-6970/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Gemini, Google Cloud, Vertex AI, 生成AI Gemini 1. 5 Proを使ったプログラム書いていたらリクエストレートの制限にあたってしまった。Gemini 1. 5 Proの割当ては1分間に5回となっていた。複数回の問合せを行うプログラムだったので、このままじゃウエイト処理を挟まなきゃいけないのかーとか悩んでいると。上限緩和ができそうな雰囲気。やってみる。 最大2営業日審査にかかるとこのことだったが、すぐに承認された。めでたし。 --- ### AWS 認定 Data Engineer – アソシエイトに合格しました - Published: 2024-04-29 - Modified: 2024-04-29 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/04/29/post-6952/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 新設されたばかりのAWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)に合格しました!これで引き続きAWS認定はコンプリート中です! 感想 AWS Certified Data Analytics - Specialty(DAS)の廃止が決まったこととも関係するのか、頻出サービスこそ違うもののかつてのDASとかなり近い難易度の試験だったように思います。DASと異なり分析以外のAWSのデータストアに対する知識も多少は求められる傾向を感じました。 試験対策 上位資... --- ### LLMは今日が何日か知らない? - Published: 2024-04-14 - Modified: 2024-04-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/04/14/post-6957/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Gemini, Google Cloud, 生成AI 学習に利用したデータかグラウンディングした情報しか知りえないという制約上当たり前なのだけど実際に検証してみることにした。 Gemini-1. 5-proのAPIを直接実行してみたところ次のような結果だった。プロンプト:今日は何日? ----------------------------- 結果1:2023年11月8日水曜日です。何か予定はありますか? 結果2:2023年11月までの情報しか知りませんが、今日は何年何月何日ですか?最近リリースされたにしてはいささか古いが、2023年の11月とハル... --- ### Dialogflow ESを試してみる - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/03/25/post-6930/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Dialogflow, Google Cloud Dialogflowとは Geminiの回答です。 Dialogflowは、自然言語処理と機械学習技術を用いて、人間と自然な会話ができるようにするプラットフォームです。 具体的には、ユーザーの発話を理解し、適切な応答を返すように設計されています。 Dialogflowは、以下のような様々な用途に使用できます。 チャットボット: ユーザーからの質問に自動的に回答したり、サポートを提供したりするチャットボットを構築できます。 音声アシスタント: スマートスピーカーやスマートホームデバイスなどの音声ア... --- ### Amazon Bedrockのウォーターマーク検出を試してみる - Published: 2024-03-16 - Modified: 2024-03-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/03/16/post-6919/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Bedrock, AWS, 生成AI 生成AIによって生成されたフェイクコンテンツを見破ったり、著作権を保護するための対策としてウォーターマークという見えない透かしデータを埋め込む方式があります。まだプレビュー段階ではありますがAmazon Bedrockでウォーターマーク検出ができるようになっていたので試してみました。この機能はTitan Image Generatorモデルで生成された画像かどうかを判別することができます。 試してみる まずはTitan Image Generatorで画像を生成してみます。 きわどいのが出てきそ... --- ### Google Cloud認定 Professional Machine Learning Engineerに合格しました - Published: 2024-02-11 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/02/11/post-6879/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Professional Machine Learning Engineerに合格しました! 試験対策 一通りGoogle CloudのAIサービスは覚えたり、軽く触ってから挑みました。参考書はこの2冊。・GCPの教科書III【Cloud AIプロダクト編】・Vertex AIで作る AIパイプライン入門あとは英語の試験なので、心の準備のために英語の問題集を解いたりしました。 感想 内容よりも英語の方が大変で、Professional Cloud Database Engineerよりも難易度が... --- ### Google ColabでLangChainをサクッと試してみる - Published: 2024-01-24 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/01/24/post-6888/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Google Colab, LangChain, OpenAI 生成AIアプリケーション開発のデファクトになりつつあるLangChainに、入門がてらGoogle Colabで動作を試してみます(Colabじゃなくても動作はすると思います)。 APIキーを環境変数に設定import os os. environ = "sk-******************************" # Set your openai-api-keyOpenAIのモデルを利用するためにAPIキーを環境変数に設定しておきます。LangChaineはOpenAIに限らず、色々... --- ### Google Cloud認定 Professional Cloud Network Engineerに合格しました - Published: 2024-01-14 - Modified: 2024-01-14 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/01/14/post-6874/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Professional Cloud Network Engineerに合格しました! 試験対策 Google Cloud認定試験では人によっては最難関といわれる試験です、AWSの方もネットワークは難易度が高かった印象があります。正直ネットワークは弱いのとほとんど触った経験がないので、身にならないと思いつつも問題集を解きまくってほぼ暗記するような形で臨みました。なのであまり語ることはないですmm 感想 普段からGCのネットワーク構築をしていたり、ネットワークに関する知識が深くない人にはかなり難し... --- ### Google Cloud認定 Professional Cloud Database Engineerに合格しました - Published: 2024-01-05 - Modified: 2024-01-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/01/05/post-6866/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Professional Cloud Database Engineerに合格しました! 試験対策 まずは、試験ガイドと模擬試験で出題範囲と雰囲気をつかみます。他の試験と違い鬼門となるのは2024年1月現在、英語の試験しかないというところです。試験の申込手順から日本語版とは違うので注意が必要です。例によってUdemyの問題集を解きまくって試験対策をしました。但し、今回は英語版でGoogle翻訳を使いながら英文を読む練習と並行して学習しました。 感想 各データストアサービスの用途と利用シーン、特性... --- ### 2023年振り返りと2024年の目標 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-01-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2024/01/03/post-6852/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ, 雑記 あけましておめでとうございます。新年早々色々起きて気が滅入りますが、恒例の振り返りと目標セットを。去年↓ 去年の振り返り 新しい技術、知識を仕入れるという点においては、まだまだではありますが生成AI系の技術を積極的に利用、周辺知識の理解をするようになったというところでしょうか。もう既にこのあたりの需要が水面下で高まってきているのを感じます。GitHub Copilotのようなコーディング支援のAIも工数削減のために積極的に試すようにしています。マネジメントに関しては去年に引き続きさらに第一線には... --- ### 2023年買ってよかったもの - Published: 2023-12-26 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/12/26/post-6590/ - カテゴリー: 買ってみた - タグ: ブログ 早いものでもう今年も残すところわずか。去年はテレワークが続いて家で使うものばかりになってしまいました。今年はというと相変わらずテレワークは続くものの外に出る機会も増えましたがどうでしょうか。 Huel 粉末タイプの完全栄養食です。相変わらず運動不足なので摂取カロリーを調整しようと思い手を出してみました。 三食全部これにするのは流石に無理でしたが、朝だけや忙しいときの置き換えに丁度よく、味もプロテインが嫌いじゃなければ全然いけると思います。電動シェイカーと組み合わせればさらに時短ができて楽です。 ... --- ### Google Cloud認定 Professional Cloud Security Engineerに合格しました - Published: 2023-12-21 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/12/21/post-6333/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Professional Cloud Security Engineerに合格しました! 試験対策 試験ガイドと模擬試験。例によってG-genさんのブログを拝読。こちらの記事も一通り試験範囲がまとまってて良いです。あとはUdemyでひたすら問題を解く。 感想 権限やネットワーク周りの領域は実際に運用してないと中々イメージがつかめないので座学だけだと難しいですね。鍵管理やパブリックアクセスをどう防ぐかなどAWSと共通する部分も多く知識の流用が多少効いたように思います。 --- ### KurocoのコンテンツをSlugで取得する - Published: 2023-12-09 - Modified: 2023-12-09 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/12/09/post-6839/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Kuroco, ヘッドレスCMS 国産ヘッドレスCMSのKurocoでは管理画面でAPIを作って登録したコンテンツの情報を取得することができます。コンテンツ情報単体を取得するAPI(Topics::details (v1))ではコンテンツID(topics_id)を指定しなければいけません。記事IDはオートインクリメントの整数なので既存サイトのKurocoへの移行を行う場合はIDの紐づけをどうやればよいか悩んでいました。 Slugという記事に任意のIDをふれる項目があるのでこれを利用したいのですが、API仕様書にはSlugを設定... --- ### AWS re:Invent 2023に参加してきたので振り返る - Published: 2023-12-03 - Modified: 2023-12-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/12/03/post-6792/ - カテゴリー: 行ってきた - タグ: AWS, re:Invent, re:Invent 2023 ドット絵を作れるコーナーでどこかの職人が作ったマリオ 昨晩ラスベガスより帰国しました!今回は私は所属会社のブログ隊として、期間中12本のオウンドメディアへの記事投稿をノルマに11/26~12/1までre:Invent 2023に参加してきました。忙しいスケジュールでしたが非常に濃密で有意義な経験ができたため個人のブログにも投稿したいと思います。(回ったセッションについては会社のブログに書いてしまったので割愛)。 時系列で振り返り 出国~1日目:11/26(日) 日曜の昼に羽田空港に集合して出発し... --- ### AWS re:Invent 2023持っていくものリスト - Published: 2023-11-23 - Modified: 2023-12-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/11/23/post-6746/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, re:Invent, re:Invent 2023 運よく会社のブログ隊に選抜されたので今年のre:inventに参加できることになりました!AWSに関わるエンジニアとして一度は行ってみたかったので大変楽しみです。 あと三日で出発なので荷造りを進めています。準備ついでに色々なブログを漁って準備した身支度リストを紹介したいと思います。ツアーで行くので航空券とか準備してもらえるものは触れませんのであしからず。またこちらの記事をかなり参考にさせていただきました。 必需品 品名用途・説明パスポート言わずもがな。財布これも言わずもがな。現地用と日本用で2個... --- ### Google Cloud認定 Professional Cloud DevOps Engineerに合格しました - Published: 2023-11-12 - Modified: 2023-11-12 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/11/12/post-6677/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 先日日本語対応された、Professional Cloud DevOps Engineerに合格しました! 試験対策 まずは試験ガイドと模擬試験。対策ブログをいくつか確認。こちらの本で試験の主題でもあるSREについて学習。Udemy版もあるようです。 感想 Professional系の試験を何本かこなすと、試験範囲がかぶるところが出てくるので見覚えのある問題が多くなります。この試験はSREについて概要レベルをしっかり押さえておくのが大切でしょう。だんだん日本語対応の試験が増えて残すところあと2つ... --- ### Backlogの「AI要約」機能を試してみた - Published: 2023-11-10 - Modified: 2023-11-10 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/11/10/post-6730/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: AI, Backlog, OpenAI Backlogに待望?のAI要約機能がリリースされました!やり取りで長くなった課題を頭から追っかけるのは時間がかかってとても苦痛ですが、その内容を要約してくれる機能とのことで非常に時短になりそうです。有効化するにはOpenAIのアクセスキーとBacklogのスペースの管理権限がいるので中々、仕事使いだと情シスなどにお願いしないと設定することが難しそうです。以前の記事で作ったフリープランのBacklogなら管理権限があるのでそこで試してみます。 要約を試すために、適当に長いチケットのやり取りをCh... --- ### Google Cloud認定 Professional Google Workspace Administratorに合格しました - Published: 2023-11-02 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/11/02/post-6298/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Professional Google Workspace Administratorに合格しました! 試験対策 前提としてGoogle Workspaceは普段業務等でユーザーとして使っているものの、あくまで一般ユーザーとしてしか使ってないので管理者としての知識はありませんでした。対策としてやったことは以下。まずは模擬試験を受ける。G-genさんのブログを拝読。2週間無料試用ができるため管理者ごっこをしてみる。このあたりも管理機能の把握に役立ちます。本も何冊か読んでみましたが、これは普段Goo... --- ### Google Cloud認定 Professional Cloud Developerに合格しました - Published: 2023-10-22 - Modified: 2023-10-22 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/10/22/post-6718/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 久々Google Cloud認定試験に合格しました。 試験対策 まずは試験ガイドと模擬試験。安定のG-genさんのブログを確認。評判のいいUdemyの問題集があったのでこちらで試験対策。結構解説もしっかりしてて、消去法のコツも教えてくれてよい内容でした。 感想 ほぼ問題集からまんま出でたのでスイスイ解けました。ありがたや。 --- ### カー用品買ったものまとめ - Published: 2023-10-11 - Modified: 2023-10-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/10/11/post-6708/ - カテゴリー: 買ってみた - タグ: Alexa, ブログ, 車 最近車を買いました。東京近郊に住んでるので電車で大体どこでも行けたので不便さは感じてなかったのだけど、子供が生まれたのをきっかけに電車移動が大変で、たまにカーシェアを利用するようになりました。数年ぶりの運転のため出張ペーパードライバー講習も受けました。カーシェアを使うと今度は予約争奪戦や、チャイルドシートをえっちらおっちら運んだり、時間の制約にハラハラしたりと不満が多かったので、思い切って中古のシエンタ 170系を購入しちゃいました。これまで、車なんてランニング費用ばっかりかかるとか、事故リスク... --- ### Amazon Bedrockの生成AIとチャットや画像生成で戯れてみる - Published: 2023-10-01 - Modified: 2023-09-30 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/10/01/amazon-bedrock/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AI, Amazon Bedrock, AWS, LLM, 生成AI AWSの生成AIサービス「 「Edit」ボタンを押した後チェックを入れて確定したらしばらく待つとアクセスが許可されます。 「EULA」は「End-User License Agreement」のことで利用許諾を確認できます。Jurassic-2とStable Diffusionをここでは有効にしています。 LLMモデルとチャットをやってみる PlaygroudsのChatから有効化したモデルを選んですぐにチャットを開始できます。 選んだモデルが悪かったのかあんまり賢くないですね... 。ちなみに... --- ### 【取扱注意】Slackにユーザーの非表示機能が追加された - Published: 2023-09-06 - Modified: 2023-09-06 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/09/06/post-6686/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Slack ちょっと目を疑いましたがもう個人のワークスペースでは使えるようになってました。これまでも特定のチャンネルをミュートするなどの機能はありましたが、これは完全に特定のアカウントの発言を自分のSlackからシャットアウトする機能になります(もし、自分が使われたらショックだな... )。 相手に知られず相手の名前からアイコンからメッセージまで非表示にして、自分から見ようとしなければ見えないようにしてくれます。 DMはもちろんハドルミーティングに非表示対象の人が入ってきても教えてくれる徹底ぶり。ビジネスチ... --- ### AppSheetがCoreプランに変わって既存アプリにエラーが出た対処メモ - Published: 2023-08-20 - Modified: 2023-08-20 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/08/20/post-6670/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AppSheet 備忘に。先日AppSheetのCoreプランが、Google Workspaceのほとんどのプランに無償で含まれるようになったとアナウンスがありました。その影響で今までFreeプランで使ってたアプリが突如動かなくなりました。Workspace Appsheet Core security violation: The app cannot be shared externally. : Learn more: https://support. google. com/a/answer/10447... --- ### プログラミング英語検定は英語学習者だけでなくプログラミング初学者にもおすすめ - Published: 2023-08-16 - Modified: 2023-08-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/08/16/post-6662/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: 英語, 資格 今年に入ってから本腰いれて英語の勉強をしているのもあって、前から興味があった『参考書を入手してちょっと予習してみましたが、長年この業界でプログラミングに親しんでいたからか、頭にITでよく使われる英単語が入っていたようで、なんとほとんどの試験範囲の単語の意味は既に記憶できていました。実試験も7割くらいは単語の意味あてだったのでスイスイ解けました。が、後半のライブラリのマニュアルやAPIドキュメントの穴埋め問題はかなり歯ごたえがあり悩んでたら時間いっぱい使ってしまいました。試験よりも、前述の参考書が... --- ### LightsailのWordPressインスタンスを最新版に移行したあれこれ - Published: 2023-07-22 - Modified: 2023-07-24 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/07/22/post-6609/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS, WordPress, ブログ 2019年から運用している当ブログですが、AWS Lightsailインスタンスで運用しています。当時作ったまま、だましだまし運用してましたが、PHPのバージョンが7. 2でEOLになってたり色々心配なので重い腰を上げてインスタンス移行をすることにしました。以下手順メモ。 バックアップ取得 All-in-One WP Migrationで現行サイトのバックアップを取得。インスタンスのスナップショットも取得しておく。 新しいインスタンスの用意 新しいWordPressインスタンスを作成して静的IP... --- ### マネージャーが産後パパ育休を取得してみた - Published: 2023-07-05 - Modified: 2023-07-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/07/05/post-6594/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ, マネジメント, 育休 はじめに 私事ですが、今年の3月に第一子が生まれ、かねてより計画していた産後パパ育休を3月~4月(間に1週間復帰)で取得してきました。 産後パパ育休とは 産後パパ育休は、2022年10月1日から施行されたばかりの新しい育休制度です。 産後パパ育休と普通の育休との違いは下表です(一部抜粋)。 産後パパ育休育休とは別に取得可能育児休業制度申出期限原則休業の2週間前まで原則1か月前まで対象期間取得可能日数子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能原則子が1歳(最長2歳)まで分割取得分割して2回取得可能分... --- ### MySQLのロック解消手順 - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-07-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/06/30/post-6584/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: MySQL, データベース 先日、INSERT INTO SELECT FROMで読み込み側のテーブルにロックをかけてしまった。(恥ずかしながらSELECTだからロックされないと勝手に思ってた。Oracleだとかからなかったような... 。)その際テンパっちゃってロックの解除がなかなか進まず冷や汗をかいたので手順をまとめておく。 まずはこちらのクエリでロックを行っているプロセスを探す。SELECT trx_id, trx_rows_locked, trx_mysql_thread_id FROM information_s... --- ### 一年が過ぎるのがあっという間に感じるのでプログレスバーにする - Published: 2023-06-18 - Modified: 2023-06-18 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/06/18/post-6575/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Python, ブログ https://twitter. com/year_progress これをプログラムで求めて会社のSlackにでも自動投稿させよう。 --- ### IT客先常駐 - Published: 2023-05-27 - Modified: 2023-05-27 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/05/27/post-6539/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: IT業界, ブログ 増田でこんな記事を見つけた。IT客先常駐のイメージは私が新卒でSES会社から派兵されてた10年前から変わらないんだなーという感想とともに、いや今はそんな酷くなくないか?って感想も沸いてきた。というわけで、ここ10年のSESの中と外で関わりで観測してきた私の思う客先常駐(リモートも含め)について書いてみようかと思う。ちなみに私はSES(中小)⇒SIer(JTC)⇒SIer(新興系)って感じの経歴で外資系は知りません。 客先常駐のここが嫌だ? 給料が安い まあ確かに私も安かったです。ワープアレベルの... --- ### AWS Summit Tokyo 2023に行ってきました - Published: 2023-04-21 - Modified: 2023-04-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/04/21/post-6505/ - カテゴリー: 行ってきた - タグ: AWS 4月21日(金)、本日単身で行ってきました。AWS関連イベントには恥ずかしながらながら初参加だったのですが、今回のAWS Summitは4年ぶりのオフライン開催ということもあり非常に盛り上がってました。20日時点である程度現地の情報がわかっていたので特典などをもらいそびれないように対策して言ってきました。まずは気合を入れて幕張メッセに朝9時に到着しました。 というのも こちらのクッションとお弁当の引換券がゲットしたかったので。セッション中は固いパイプ椅子に座って聞くのですがクッションのおかげて多... --- ### 【個人的予想】ジェネレーティブAIが急速に進化する中、ITエンジニアがこの先生きのこるには? - Published: 2023-04-01 - Modified: 2023-04-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/04/01/post-6425/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: AI, IT業界, ブログ ダリ先生に書いてもらいました ジェネレーティブAIが盛り上がってますね。新卒未経験から早10年IT業界にいますが、これまでにない変化が起きてるなと、毎日出てくるニュースに戦々恐々しています。私は今はマネジメント寄りの職位ではありますが、自身のITエンジニアとしての生存戦略のためにも今後どうキャリアを育てていっていいか迷うのが正直なところです。個人的な予想で今後なくなるor生きのこりそうなIT関係のジョブを考えてみました。 なくなりそう 教育、教える仕事 プログラミングスクールや教材、メンターとい... --- ### 有益な「GitHub Gist」7選 - Published: 2023-03-17 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/03/17/post-6417/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: GitHub Gist web-servers. md 色々な言語でライブHTTPサーバーを起動するコマンド集。 README-Template. md プロジェクトのREADME. mdテンプレート。 semantic-commit-messages. md コミットメッセージを要約して見やすくするためのスタイル例。 changelog_en. md ChangeLogを書くときよく使う英語まとめ。 license-badges. md プロジェクトのREADME. mdに設定するためのライセンスバッジ集。 mysq... --- ### Cloud Functionsでパスルーティングしてみる(Python) - Published: 2023-02-05 - Modified: 2023-02-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/02/05/post-6399/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Cloud Functions, Flask, Google Cloud Cloud Functionsは1つのURLに対してパスベースで複数の処理を実装することができるのか調べてみました。 結論こちらを参考にできました。import flask import werkzeug. datastructures app = flask. Flask(__name__) @app. route('/') def root: return 'index' @app. route('/hello') def hello: return 'Hello World' @app. ... --- ### tblsを使ってDynamoDBのER図やテーブル定義を出力する - Published: 2023-02-01 - Modified: 2023-02-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/02/01/post-6389/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: AWS, DynamoDB tblsを使うとコマンドラインで様々なデータベースのER図やテーブル定義をSVGとMarkdonwで出力することができます。この手のツールには珍しくAmazon DynamoDBに対応してるのでどんな感じに出力されるのか試してみました。出力したものをGitHubにプッシュしたのがこちら案の定というかDynamoDBはテーブル間のリレーションが組めないのでER図は簡素こんな感じになってしまいますね。パーティションキーとソートキー、GSIの情報は出てるのでテーブル定義としてはコンソールで確認できる情... --- ### 2022年の振り返りと2023年の目標 - Published: 2023-01-02 - Modified: 2023-01-02 - URL: https://www.blog.danishi.net/2023/01/02/post-6344/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ, 雑記 あけましておめでとうございます。少し遅れましたが、毎年恒例のやつを。去年はこちら↓ 去年の振り返り 今年は一昨年までに比べ外に出る機会が増えて社外社内ともにコミニケーションの機会が増えました。外に出たり直接コミュニケーションとれる刺激が増えたのは私にもチームのメンバーにもいい影響を与えたと思います。去年の目標の1につながるのですが、これまでプレイングマネジャーをゴリゴリやっていこうというスタンスでやってきたのが、プレイはほどほどにマネジメントに専念しようという転換を行いました。これはそのほうがチ... --- ### 2022年買ってよかったもの - Published: 2022-12-28 - Modified: 2022-12-28 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/12/28/post-6348/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ 去年に引き続き今年もやっていきます! ネスプレッソ ヴァーチュオ カプセル式のコーヒーメーカー。エスプレッソサイズ以外にもマグサイズなど三サイズで抽出できる。手軽に本格なコーヒーが飲めて最高。たまにホテルの部屋とかに置いてあるものよりもカプセルや本体サイズが一回り大きいですがその分高機能で味も良いとのこと。スペースが許すならおすすめです。クリーマーやカプセル収納も一緒に買いました。 イージースモーカー https://www. youtube. com/watch? v=iE5qobuWny8 ... --- ### LookerでUNNESTが使いたかった - Published: 2022-12-10 - Modified: 2022-12-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/12/10/post-6329/ - カテゴリー: やってみた - タグ: BIgQuery, Looker, LookML こちらの記事のようにカンマで区切られた値が入った列を、UNNESTで展開した状態でLookerで扱いたかった。公式にUNNESTを扱うパターンが載っていたのでこちらを見よう見まねでやってみた。explore: sales { join: sales_billing_date { sql: LEFT JOIN UNNEST(SPLIT(billing_date, ",")) as billing_date ;; relationship: one_to_many } } view: sales_b... --- ### AppSheetアプリのオーナー権限を譲渡する - Published: 2022-11-28 - Modified: 2023-01-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/11/28/post-6313/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AppSheet Google スプレッドシートなどとは違い、オーナーだけの作業で完結しません。まず、オーナーを譲ってもらいたい側が「Edit definition」権限でそのアプリに招待されている必要があります。そして、Manage -> Authorから「Request transfer」を実行します。 実行すると48時間以内にオーナーに譲渡してもらう必要があります。 譲渡する側はリクエスト中のユーザーのメールアドレスから判断して「Transfer App」でアプリを譲渡します。 注意点としてオーナーはこれを... --- ### AWSとGoogle Cloud認定試験の違い - Published: 2022-11-06 - Modified: 2022-11-06 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/11/06/post-6277/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: AWS認定, Google Cloud認定, 資格 AWSとGoogle Cloudの認定試験をある程度受けてきて両者の違いがある程度わかってきたのでまとめてみたいと思います。これから受験を考えてるAWSかGC資格を受験済みの方の参考になれば。 試験全般 申し込み AWSはAWS認定ポータル。GCはWebassessorから申し込みます。受験履歴や受験結果などもここから確認できますが、どちらも癖のあるUIで慣れるまで非常に使いづらいです... 。そもそもベンダー試験は申し込みが難しい気がします。ここが最初のハードルですね。またGCの場合は、私の受... --- ### Google Cloud認定 Professional Data Engineerに合格しました - Published: 2022-11-05 - Modified: 2022-11-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/11/05/post-6259/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Professional Data Engineerを遠隔監視オンライン試験で受けてきて、合格できました! 試験対策 試験ガイドを確認。取り合えず模擬試験を受けました。模擬試験の解説記事をクラウドエースさんが投稿しています。また、こちらの問題集で対策をしました。問題集がそのまま出たって情報もあったんですが、私の場合は既視感のある問題はほとんどなかったです。 感想 AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識に近い出題内容でデータ分析系のソリューションと機械学習の知識があると比較的受けやすいと... --- ### AWSの請求ダッシュボードが見れなくても各サービスのコストを把握する方法 - Published: 2022-10-30 - Modified: 2022-10-30 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/10/30/post-6252/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, CloudWatch 請求ダッシュボードを見る権限が与えられていないときに、それでも利用サービスのコストを把握したくなった時に。やり方はCloudWatchをバージニア(us-east-1)リージョンに切り替え、「メトリクス」->「すべてのメトリクス」->「請求ブロックの自動ダッシュボードを表示」で確認することができます。単純にURLにするとこう。https://us-east-1. console. aws. amazon. com/cloudwatch/home? region=us-east-1#home:da... --- ### テレワークの食事事情 - Published: 2022-10-23 - Modified: 2022-10-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/10/23/post-6244/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ, 雑記 もう三年ほどテレワークを続けてるんですが、困るのことの一つが食事です。最初のころは同じくテレワークの妻と近所にランチに出かけたり、自炊をしたりしてたんですがリモートに社内も社外も慣れてくると皆のランチのタイミングもまちまちですし、不定期にオンラインミーティングも入れられてしまうのであんまり決まった時間にまとまって昼休みを取ることが少なくなってきました。インスタントだけだとテレワークの運動不足も相まって不安です。健康的な食事が好きなタイミングで家で食べたい。そんな需要の高まりを受けてか、コロナ禍以... --- ### Google Cloud認定 Professional Cloud Architectに合格しました - Published: 2022-09-10 - Modified: 2022-09-10 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/09/10/post-6194/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Professional Cloud Architectを遠隔監視オンライン試験で受けてきて、合格できました! 試験対策 試験ガイドを確認。架空の会社のケーススタディは試験中参照できるので別に覚えなくてよいです。取り合えず模擬試験を受け、こちらの問題集で対策をしました。 感想 Google Cloudの代表的なサービスの概要を抑えて、問題集をやっておいたので比較的スイスイ解くことができました。例によってKubernetesは頻出です。 --- ### Google Cloudの遠隔監視オンライン試験を受けてきた(2022年8月) - Published: 2022-08-06 - Modified: 2022-12-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/08/06/post-6149/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 丁度2年前受けたこの試験が再認定の時期になり受験してきました。これまでトラブルの声をちらほら聞いていたのでなんとなく避けていたのですが、今回はコロナが広がってるのもありオンラインでの受験に初挑戦してみました。結論。色々不安やよくわからないところはあったのですが試験事体は拍子抜けするほどあっさり終わりました。他の受験ブログなども参照したのですが、受験時期により若干手順が違うようで戸惑ったのでここに備忘したいと思います。 試験前 Webassessorから申し込みます。受験センターと手順はそう変わり... --- ### DynamoDBテーブル設計のためのER図を考える - Published: 2022-07-17 - Modified: 2022-07-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/07/17/post-6104/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: AWS, DynamoDB, 設計 DynamoDBのテーブル設計をドキュメントに起こすにあたって、属性と型を並べたような一覧表はよく見かけるが、RDBのテーブル設計で必ずと言っていいほど用意するER図のようなドキュメント例がどこにも見当たらなかった。小規模ならまだしも、何テーブルも利用するような仕組みだとER図のようなドキュメントがないとデータの構造が理解しづらく、さらにDynamoDBはスキーマレスな設計になりがちなので何かいい表現ができないかと考えてみた。で、実際にDraw. ioを使って書いてみたのがこちら。 これはクイズ... --- ### Cordovaアプリでの広告ID対応 - Published: 2022-06-28 - Modified: 2022-07-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/06/28/post-6086/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AdMob, Cordova, Monaca Admob広告が制限されたので対応メモ。Google Play Consoleを見たら 7 月以降、アプリで広告 ID を使用する場合は Google Play Console で Google にお知らせいただく必要があります。これにより、広告 ID がゼロにリセットされる危険性がリリースで生じた場合に、有益なフィードバックを Google から受け取ることができます。Android 13 をターゲットとするリリースを作成する場合は、広告 ID の申告フォームに必ずご記入ください。API レベ... --- ### 思考停止でFullAccess許可しないためのIAMポリシー例 - Published: 2022-06-12 - Modified: 2023-03-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/06/12/post-6016/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, IAM AWSベストプラクティスですがIAMユーザーに必要以上に広い権限を与えないようにしないといけません。必要以上の権限を与えすぎると、アカウント流出時に広範囲な被害受けたり、調査が必要になったりますし、IAMを使うプログラムやオペレーションで意図しない操作を行ってしまったりと非常に危険です。個人的によく設定してるものをいくつか紹介。 S3の特定のバケットの読み書き{ "Version": "2012-10-17", "Statement": , "Resource": } ] }DynamoDBの特... --- ### AWS Glueでサブクエリを使う - Published: 2022-06-11 - Modified: 2022-06-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/06/11/post-6063/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, AWS Glue, SQL lowerBound、upperBoundだけではカラムや行の絞り込みができないので試したらできました。DATABASE_USER = 'USER' DATABASE_PASSWORD = 'PASSWORD' # TABLE_NAME = 'MY_TABLE' PARTITION_COLUMN = 'ID' query = "(SELECT max({0}), min({0}) FROM {1}) sub". format( PARTITION_COLUMN, TABLE_NAME ) pro... --- ### AWSから「Upcoming maintenance event affecting your Amazon Lightsail instance」のメールが来た - Published: 2022-06-04 - Modified: 2022-06-18 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/06/04/post-6029/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS 以下メール文。 Dear Amazon Lightsail customer, We have detected a degradation of the underlying hardware hosting your instance: インスタンス名 (ap-northeast-1) in your AWS Account with ID: 99999999999. Due to this degradation, we will have to perform necessary mai... --- ### AWS 認定 SAP on AWS – 専門知識に合格しました - Published: 2022-05-08 - Modified: 2022-05-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/05/08/post-5997/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, SAP, 資格 AWS 認定 SAP on AWS – 専門知識(PAS)に合格しました!これで今まで取ってたものも合わせてAWS認定13種試験をコンプリート中です。やったね。 感想 試験ガイドにもあるように問題のほとんどはSAPワークロードをAWSに移行するための知識を問うものでしたが、SAPを深く掘り下げるような問題というよりはAWSサービスでどう解決するかというところにフォーカスしていた印象です。 試験対策 事前に試験範囲をさらって目を通すレベルのことはしましたが、どうにも普段馴染みもなく使う予定のないS... --- ### AWS Certified SAP on AWS – Specialty試験対策になりそうな情報まとめ - Published: 2022-04-23 - Modified: 2022-04-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/04/23/post-5946/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, AWS認定, SAP AWS Certified SAP on AWS(PAS)試験が2022年4月26日から受けられるようになるので受験対策のための情報をまとめる。ちな私はAWS資格はこの試験以外はすべて取得済みだが、SAPは名前を知ってるくらいでまったく触れたことはない。 受験ガイドとサンプル問題 受験ガイドとサンプル問題をまずは読み込む。サンプル問題の解説ブログ。 SAPの基礎知識を入れる こちらの書籍で基礎知識をいれてみたが、どちらかというとERPパッケージとしてのSAPの導入方法や業務知識にフォーカスしてい... --- ### AWSマネジメントコンソールログイン時のデフォルトリージョンを指定する - Published: 2022-04-07 - Modified: 2022-04-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/04/07/post-5929/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS AWSのマネジメントコンソールを使っていて、「あれ?なんで作ったはずのリソースがないんだ!?」「あ... 。よく見たらリージョン違ったわ... 。」みたいなことありませんか?私はよくあります。マネジメントコンソールの設定からログイン時のデフォルトのリージョンを設定できる箇所がいつの間にかできていたので紹介します。手順は簡単。マネコンの設定から遷移して。 デフォルトのリージョンをお好みのリージョンに設定するだけです。 初期値は「最後に使用したリージョン」になっています。設定値はAWSアカウントごと... --- ### GitHub ActionsでIAMロールを使ってAWSリソースにアクセスする - Published: 2022-03-21 - Modified: 2023-01-20 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/03/21/post-5890/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, GitHub Actions 公式の手順にのっとってやってみる。 IDプロバイダの追加 IAMのコンソールからIDプロバイダを追加します。 プロバイダのURLに「https://token. actions. githubusercontent. com」を、対象者に「sts. amazonaws. com」を設定。 IAMロールを作成 IAMロールを作成して、作ったIDプロバイダに割り当てます。 ポリシーと名前はお好みで。 信頼ポリシーの編集 自動生成された信頼エンティティはこんな感じ。{ "Version": "2012... --- ### Slackリマインダーでチャンネル内にメンションを飛ばす - Published: 2022-03-04 - Modified: 2022-03-04 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/03/04/post-5875/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Slack Slackリマインダーをチャンネルに対して設定するときに@hereや@usernameでメンションをかける方法を調べました。普通に文法通りチャンネルでこれを設定しようとすると。 /remind @here スレッドに本日の作業報告 at 18:00 every weekday /remind @username リリース作業開始! at 15:00 みたいに書こうとしちゃうんですが。これだと1つ目は@hereメンションは発生しないし、2つ目はチャンネル内でなくSlackbot経由で通知されてしま... --- ### Excel関数でUUIDを生成する - Published: 2022-02-24 - Modified: 2022-02-24 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/02/24/post-5860/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Excel Excelでテストデータを作るときにUUIDを埋め込みたかったのでExcel関数でできないかと調べたところこちらのGistを発見。そのままじゃ使えなかったので次のように修正して埋め込むといい感じにUUIDが生成できました。=LOWER(CONCATENATE(DEC2HEX(RANDBETWEEN(0, POWER(16, 8)), 8), "-", DEC2HEX(RANDBETWEEN(0, POWER(16, 4)), 4), "-", "4", DEC2HEX(RANDBETWEEN(0... --- ### DynamoDBにローカルのCSVファイルを取り込むためのPythonスクリプト(エクスポートも対応) - Published: 2022-02-23 - Modified: 2022-08-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/02/23/post-5840/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: AWS, DynamoDB, Python DynamoDBがリリースされて10周年だそうです。DynamoDBのつらみの代表的なものといえばRDBのようにデータのインポート/エクスポートが手軽にできないことだと個人的に思ってます。10年経ってもここを手軽に解決してくれるものが一向に出てきません。有志の人が作ったツールもGitHubに転がってたりはしますが、今一つ求めてるものが見つからない。ということでもう自分で作っちゃいました。詳しくはREADME. mdを読んでもらうとして、CSVファイルとそのCSVファイルの型定義を用意することでバ... --- ### 新コンソールのAmazon SESでドメイン検証してメールを送信する - Published: 2022-02-13 - Modified: 2022-02-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/02/13/post-5807/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon SES, AWS 何番煎じかって内容だけど、新しいマネジメントコンソールになってからの記事が全然なかったので。 SESは東京リージョンでサンドボックスモードのまま作業しています。ドメインはRoute 53にホストゾーンが登録済みのドメインのサブドメインを使います。 メール送信元ドメインの登録 SESのコンソールで「Verified identities」から認証済みのドメインやメールアドレスが確認できます。新しく登録するので「Create identity」を押下。 特に細かい設定が不要ならばここで利用したいドメ... --- ### OpenAPI Specification 3.0.3を使ったいい感じのCRUD APIのサンプルを作る - Published: 2022-01-22 - Modified: 2022-01-22 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/01/22/post-5758/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: OpenAPI, Swagger はじめに 今までOpenAPI 2. 0(Swagger2. 0)を使って書くことが多かったのですが、いい加減新しいバージョンも試したく。記法を学びつつ新規作成時の手本にできるようなサンプルを作ろうと思いました。 作ったもの Swagger Editorとかにコピペして見てみてください。 openapi: "3. 0. 3" info: title: "My API Spec" description: |- My Sampe API Specification. It works for me... --- ### 改めてDynamoDBのテーブル設計を考える - Published: 2022-01-15 - Modified: 2022-08-25 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/01/15/post-5729/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: AWS, DynamoDB 以前書いた記事の焼き直しになります。 あれから何度かDynamoDBを使ってきて、考えなおすところもあったので。 用途によっては無理に1つのテーブルにまとめなくてもいいんじゃない? DynamoDBのテーブルは少ないほどいいというのがAWS公式でもアナウンスされているベストプラクティスですが、是が非でも非正規化して少なくまとめる必要はないんじゃないかというのが私の見解です。 理由その1:テーブルの中身が複雑になるテーブルを少なくまとめてファセットを多用すると一目でそのテーブルに何が入っているのか... --- ### Visual Studio Code Remote Containerでロケールを設定する - Published: 2022-01-05 - Modified: 2022-01-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/01/05/post-5718/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Docker, Visual Studio Code VSCodeのコンテナに限らずって感じですが、リモートのコンテナであらかじめタイムゾーンとかを設定したいときの記述。{ // For format details, see https://aka. ms/vscode-remote/devcontainer. json or this file's README at: // https://github. com/microsoft/vscode-dev-containers/tree/v0. 112. 0/containers/typesc... --- ### Serverless Framework on AWS入門 - Published: 2022-01-03 - Modified: 2022-01-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/01/03/post-5701/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, Python, Serverless Framework 触ることになったので新年からお勉強。 プロジェクトの作成 まずは、serverlessコマンド(slsコマンド)のインストール。$ npm install -g serverless $ serverless -v Framework Core: 2. 70. 0 Plugin: 5. 5. 2 SDK: 4. 3. 0 Components: 3. 18. 1 $ sls -v Framework Core: 2. 70. 0 Plugin: 5. 5. 2 SDK: 4. 3. 0 Comp... --- ### 2021年の振り返りと2022年の目標 - Published: 2022-01-01 - Modified: 2022-01-06 - URL: https://www.blog.danishi.net/2022/01/01/post-5644/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ, 雑記 あけましておめでとうございます!このブログも早いもので今年で4年目ですが恒例の振り返りと目標設定を。 去年の振り返り 今年もなんだかずっとコロナの話題で一年終わった気がしますね。テレワークも一年以上続けているといい加減刺激がなくなってくるし。特にこの一年は自分がマネジャー層に上がったことによって、テレワークの恩恵よりチームビルディングに苦労させられました。直接顔を合わせることがほぼない中でどうチームとして一体感を持たせて、上司として自分を信頼してもらえるか、そもそもマネジャー層に上がるのも初めて... --- ### 2021年買ってよかったもの - Published: 2021-12-30 - Modified: 2021-12-30 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/12/30/post-5663/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ 毎年Amazonの買い物が増えており今年は223件注文してた(注文履歴から見れる)... 。その中でもこれは買ってよかったというものをピックアップ。 加湿器 象印の人気のやつ。リビング用に大きいのと仕事部屋用に小さ目のものを2つ購入。 加熱式なのでカビも生えずお手入れ簡単。あったかい蒸気で暖房代わりにもなるので一石二鳥。 タイマー付きケース 喫煙本数を減らすために購入。タイマーで箱をロックして時間が来たら開くだけの単純なもの。結構効果があった。お子さんのテレビゲームの制限とかにもいいかもね。 金... --- ### Nuxt.jsにデバッグ時のみ参照可能なページを設定する - Published: 2021-12-24 - Modified: 2021-12-24 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/12/24/post-5646/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Nuxt.js 開発時に便利なページ一覧とかデバッグ用のAPIドライバとか、そういうページをproduction環境では隠蔽して組み込みたいとき。Vue. jsではVue Routerで簡単に環境変数で分岐を作っていじくれるけど、Vue Routerが隠蔽されてるNuxt. jsではどうやろうかなと考えたところ。「extendRoutes」をうまく使えば設定できそうなのでやってみた。 前提として「cross-env」の設定を済ませておく。const environment = process. env. NOD... --- ### LightsailのWordPressの前段にCloudFrontを挟んで配信する - Published: 2021-12-19 - Modified: 2022-02-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/12/19/post-5590/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon CloudFront, Amazon Lightsail, Amazon Route 53, AWS WAF, WordPress 2019年から運用しているこのブログもおかげさまで順調にアクセス数が伸びてきているので、そろそろパフォーマンス向上やセキュリティ対策にも目を向けたいと思い、CloudFrontによるLightsailオリジンの保護とキャッシュ最適化をしてみました。Lightsailで同じようにWordPressのブログを運用している人の参考になれば。 CloudFrontの設定 まずは、Lightsailに割り当てた静的IPを指すオリジン用のドメインをDNSに登録します。私はRoute 53にAレコードで登録し... --- ### SwaggerでAPI仕様書を作りAPIモックをスムーズに共有するための構成を考えた - Published: 2021-12-16 - Modified: 2021-12-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/12/16/post-5569/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: AWS, AWS App Runner, Docker, GitHub Actions, Swagger, Web API, コンテナ SPA開発に進めていくにあたって、先にフロントエンドの開発が先行していることが多く、バックエンドはAPI設計のSwaggerこそあるものの実装されたものがなく、フロントエンドとバックエンドの結合に大きなコストがかかるってのを経験したのでどうにか同じ轍を踏まないために検討してみた。そこで作ったリポジトリがこれ。Swagger UIやSwagger EditorなどのSwaggerドキュメント編集、表示ツールとSwagger CodegenやPrismなどのモック生成ツールをDockerで扱えるよう... --- ### Laravelで一時的にロケールを変更したい - Published: 2021-12-16 - Modified: 2021-12-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/12/16/post-5577/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Laravel, PHP APIコントローラーのバリデーションエラーメッセージは英語で返したいとかそんなときに。 public function __construct { App::setLocale('en'); // English } --- ### CloudFront・S3・API GatewayでマルチオリジンなSPAサイトを作ってみる - Published: 2021-12-05 - Modified: 2021-12-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/12/05/post-5536/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon API Gateway, Amazon CloudFront, Amazon S3, AWS, SPA, Vue.js はじめに AWSでサーバーレスアーキテクチャのSPAサイトを組むにあたって、フロントエンドをS3(+CloudFront)から配信し、バックエンドをAPI Gatewayに置くのは一般的な構成だと思います。 フロントエンドのサイトとバックエンドのAPIで二つのドメインで運用することもできますが、前段にCloudFrontを置いて一つのドメインから両オリジンにアクセスができる構成を作ってみます。 構成図にするとこんな感じ。 S3 設定はすべてデフォルト。 API Gateway REST APIを... --- ### 大きなJSONをPOSTするAPIが403になる原因がAWS WAFだった - Published: 2021-11-14 - Modified: 2021-12-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/11/14/post-5480/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, AWS WAF 開発環境では成功するリクエストが本番だと403になるので何が原因かひとしきり考えた後。本番にはWAFがついてることを思い出してWAFがブロックしているんじゃないかと思ったところビンゴ。リクエストをダッシュボードで確認すると「AWSManagedRulesCommonRuleSet」というマネージドルールグループの「SizeRestrictions_BODY」に引っかかっていることがわかりました。(ACLを作るときにRequest sampling optionsをEnableにしているとルールに... --- ### Laravelでワーカーのプロセス監視をせずにキューを常駐させる - Published: 2021-11-14 - Modified: 2021-11-14 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/11/14/post-5475/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Laravel, PHP 本番環境では、queue:workプロセスを実行し続ける手段が必要です。queue:workプロセスは、ワーカタイムアウトの超過や、queue:restartコマンドの実行など、さまざまな理由で実行を停止する場合があります。このため、queue:workプロセスが終了したことを検出し、自動的に再起動できるプロセスモニタを構築する必要があります。https://readouble. com/laravel/8. x/ja/queues. html php artisan queue:workでワー... --- ### Vue.jsのプロジェクトにaxiosの共通モジュールをプラグインとして作成する - Published: 2021-10-29 - Modified: 2021-12-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/10/29/post-5462/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: axios, Vue.js axiosの共通設定をNuxt. jsみたいにプラグインとして使えるようにする手順です。大体どんなプロジェクトでも使いそう。まずvue-cliでVue. js 2系のデフォルトのプロジェクトを作ります。そしてaxiosをプロジェクトにインストール。$ npm install axios --saveプラグイン用のディレクトリを切ってaxiosのプラグインを作成します。import axios from "axios" const AxiosPlugin = {} AxiosPlugin. ins... --- ### AlexaにApple Musicで自分が高評価を付けている曲を再生させる - Published: 2021-10-27 - Modified: 2021-10-27 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/10/27/post-5447/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Alexa, Amazon Echo, Apple Music 色々試してようやくやりたいこと(に近いこと)ができて嬉しかったので書いておく。Apple Musicのサブスクリプションを契約していればAlexaで音楽をかけるときにデフォルトのAmazon MusicじゃなくApple Musicに入っている曲を再生できる。このときiTunesやミュージックアプリで作成したプレイリストを再生することもできる。呼びかける時はこんな感じ。「アレクサ、Apple Musicでプレイリスト『作業用BGM』をかけて。」ただ、プレイリスト以外にスマートプレイリストと呼ばれ... --- ### Google Cloud認定 Cloud Digital Leaderが日本語対応したので受けてきた - Published: 2021-10-17 - Modified: 2021-10-29 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/10/17/post-5426/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Associate Cloud Engineerの下位資格の位置づけなのかな?で追加されたCloud Digital Leaderが日本語に対応したので受けてきました。Associate Cloud Engineerは一年前に合格してます。その後ほとんどGoogle Cloudには触れてなかったのですが、公式の模擬試験をやってみたら9割取れたので、試しに受けたら合格することができました。 Google Cloudの試験はAWSと違ってスコアレポートが出ないので、どの分野がどれくらいいけてたのかと... --- ### App RunnerでECRからコンテナをデプロイしてみる - Published: 2021-09-13 - Modified: 2021-09-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/09/13/post-5400/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, AWS App Runner, ECR App RunnerはECRやGitHubリポジトリからコンテナのデプロイとエンドポイントの生成スケーリングが自動で行えるサービスです。パッと見Google CloudのCloud Runと似たような感じに見えますね。プライベートなECRからコンテナをデプロイしてみたいと思います。ECRはここで作ったリポジトリを使います。 リポジトリとポート指定以外はデフォルトです。作成するとサービスの作成とコンテナのデプロイが開始されます。5分ほど待つとエンドポイントからサービスにアクセスできました。 うーん... --- ### AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識に合格しました - Published: 2021-09-05 - Modified: 2021-09-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/09/05/post-5253/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識(ANS)に二度目の挑戦で合格できました!これでAWS認定12種試験をコンプリートできました!! 感想 当方ネットワークは基本情報くらいの知識しかなく、業務でもAWSネットワークインフラ周りはほとんど触れていないのでかなり苦戦しました。一回目は608点とかなりの低スコアで落ちています... 。ネットワークエンジニアじゃないと難しいようなレイヤーの問題はあまり出てきませんが、やはりAWSのネットワーク設定に関して深い知識が必要な試験だと思います。 ... --- ### API Gateway LambdaオーソライザーでJWTトークン認証をやってみる - Published: 2021-08-19 - Modified: 2021-08-20 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/08/19/post-5336/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon API Gateway, AWS, AWS Lambda, Python PythonのLambdaオーソライザー内でJWTトークンを検証して、検証OKなら後続のLambdaにトークンのペイロードを渡して呼び出すというのをやってみます。まずはLambdaオーソライザーを作ります。import logging import jwt logger = logging. getLogger logger. setLevel(logging. INFO) SECRET = 'my-secret' def lambda_handler(event, context): logg... --- ### Nuxt.jsのaxiosにリトライを設定する - Published: 2021-07-31 - Modified: 2021-08-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/07/31/post-5317/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: axios, Nuxt.js Nuxt. jsのaxiosでAPI呼び出しが50X系エラーで失敗した時に自動で再試行させる方法です。Nuxt. jsのaxiosモジュールはaxios-retryを内包しているのでnuxt. config. jsに設定するだけでリトライ制御を効かせることができます。 // Axios module configuration: https://go. nuxtjs. dev/config-axios axios: { retry: true },これでデフォルト3回のリトライ制御がかかるように... --- ### iOS・Androidアプリのバージョンの考え方がやっとわかったのでまとめる - Published: 2021-07-29 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/07/29/post-5284/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Android, Cordova, iOS Cordovaで設定するiOS、Androidのバージョンの考え方がようやく理解できたのでまとめておく。 config. xml バージョンに関する設定はここにある。iOS、Andorid共通で使われる「version」。iOSで任意に設定する「ios-CFBundleVersion」。Andoridで任意に設定する「android-versionCode」。 「version」はいわゆるアプリのバージョンでユーザーに見える。「ios-CFBundleVersion」と「android-vers... --- ### FFmpegをWindowsで使う - Published: 2021-07-06 - Modified: 2021-07-06 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/07/06/post-5263/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: FFmpeg, Windows コマンドラインで動画変換などができるFFmpegをWindows10で使えるようにするまでの手順メモ。公式サイトからGitHubに飛んでバイナリをダウンロード。 この記事作成時点のWindows用のバイナリは、 ffmpeg-n4. 4-78-g031c0cb0b4-win64-gpl-4. 4. zip ffmpeg-n4. 4-78-g031c0cb0b4-win64-gpl-shared-4. 4. zip ffmpeg-n4. 4-78-g031c0cb0b4-win64-lgpl-4.... --- ### AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル試験に合格しました - Published: 2021-07-04 - Modified: 2021-07-04 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/07/04/post-5215/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(SAP)に二度目の挑戦で合格できました! 感想 実は1年前にアソシエイト3冠を達成したときに受験していたんですが、その時は659点で落ちました... 。その時はアソシエイトとは比較にならないくらい難しく感じて、ほとんど答えがわからず玉砕したのですが、一年かけてその他の試験を合格して、知識をつけてから挑んだ今回はそこまで難しいとは感じませんでした。 試験対策 正直大した試験対策はせずに今回は挑みました。ちょっと教本と練習問題を解いたく... --- ### AdMobのapp-ads.txtがなかなか認識されないからやったこと - Published: 2021-06-08 - Modified: 2021-06-09 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/06/08/post-5167/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AdMob AdMobのapp-ads. txtのクロールが全然完了しないのでどうしたら認識されるのか調べました。 デベロッパーサイトを開設する プライバシーポリシーに設定したサイトにapp-ads. txtをちゃんと設置したし、アクセスもできるのになーと思っていましたがapp-ads. txtが参照されるデベロッパーサイトはそれとは別に設定がありました。ドキュメントにしっかり記載があります。Google Playはデベロッパー ウェブサイトのURL。App Storeの場合はマーケティングURLがクロール... --- ### MonacaでAdMob Plusを使えるようにするまで - Published: 2021-06-08 - Modified: 2021-07-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/06/08/post-5141/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AdMob, Cordova, Monaca 「cordova-plugin-admob-free」プラグインを使ってたアプリでAdMobから警告が来たので、色々調べた結果、対応してそうなAdMob Plusプラグインに乗り換えることにしました。かなり難航したので手順を残します。当方のアプリのプロジェクトは「Cordova10」iOSプラットフォームは「iOS6. 2. 0」、「Xcode 12. 2」Androidプラットフォームは「Android 9. 1. 0」、「Gradle 6. 5. 0」です。 プラグインをインポートします。 ... --- ### AWS 認定 機械学習 – 専門知識に合格しました - Published: 2021-06-05 - Modified: 2021-06-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/06/05/post-5107/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 機械学習 AWS 認定 機械学習 – 専門知識(MLS)に合格できました。 感想 当方、機械学習については以前G検定を詰め込み勉強で受かっていたので、用語が多少頭に入っている程度の知識レベルでした。機械学習系の実務経験とかはないです。試験問題の配分としては、純粋な機械学習の知識を問う問題5割、SageMakerが3割、データ分析が2割、AWSのAIサービスが数問って印象でした。AWSのサービスに対する理解より機械学習全般の知識がかなり重要でこれまで受けた試験でもかなり異質でした。前処理などの機械学習全段の... --- ### Boto3でLambda@EdgeをCloudFrontにデプロイする - Published: 2021-05-31 - Modified: 2021-06-25 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/05/31/post-5070/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon CloudFront, AWS, Lambda@Edge, Python AWSから「AWS Lambda における Node. js 10 のサポート終了」のお知らせが届きました。アカウントのLambdaがいくつかNode. js 10のランタイムを使っていて、Node. js 12以上への更新してねーとのこと。まあこれ自体は単にランタイムを更新すればいいんですが、問題はLambda@Edgeです。CloudFrontディストリビューション紐づけたLambda@Edge関数は、CloudFrontのコンソールから一つ一つBehaviorを選んで更新するか、Lambd... --- ### AWS Certified Machine Learning – Specialty試験に出てきそうな用語とかをまとめる - Published: 2021-05-30 - Modified: 2021-06-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/05/30/post-5030/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon SageMaker, AWS, AWS認定, 機械学習 「AWS 認定 機械学習 – 専門知識」の試験対策その2。分類とかあんまりあってない気がします。 機械学習 機械学習のフロー https://youtu. be/CfL9jTw5UiU? t=38 教師あり学習(supervised learning) 与えられたデータから、そのデータがどんなパターンになるかを学習し識別・予測する。教師データ(training data)が必要になる。過去の売り上げから将来の売り上げを予測したり、画像の中の物体を識別したり、翻訳などに利用できる。 回帰と分類 連... --- ### Amazon SageMakerのビルトインアルゴリズムとその用例をまとめる - Published: 2021-05-25 - Modified: 2021-05-25 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/05/25/post-5001/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon SageMaker, AWS, 機械学習 「AWS 認定 機械学習 – 専門知識」の試験対策に。 BlazingText BlazingTextは単語ベクトルを生成する手法であるWord2Vecの実装。感情分析、名前付きエンティティ認識、機械翻訳など、多くの下流の自然言語処理(NLP)に利用できる。 DeepAR Forecasting スカラー時系列を予測するための教師あり学習アルゴリズム。例えばさまざまな商品に対する需要、サーバーの負荷、およびウェブページのリクエストを時系列でグループ化することができる。 Factorization... --- ### 環境設定済みのコマンドプロンプトを開く - Published: 2021-05-13 - Modified: 2021-05-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/05/13/post-4983/ - カテゴリー: やってみた - タグ: コマンドプロンプト, バッチファイル cmd /kオプションを使うことでバッチファイルで一連の処理を実行した後に、終了せずプロンプトを出した状態にすることができる。これを利用して、一連の環境変数やコマンドエイリアスなどを設定してコマンドプロンプトを起動できる。@echo off :: 環境変数の設定 set AWS_DEFAULT_PROFILE=develop set WORKDIR=C:\MyProject :: コマンドのエイリアス doskey mycmd=C:\bin\mycmd. exe doskey ls=dir /b... --- ### AWS 認定 セキュリティ – 専門知識に合格しました - Published: 2021-05-09 - Modified: 2021-05-09 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/05/09/post-4938/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 AWS 認定 セキュリティ – 専門知識(SCS)を受験してきました。 一度落ちてて、今回二度目の受験でしたが、なんとか合格することができました。 感想 セキュリティの試験なので、IAM、KMS、Cloud Trail、Config、Shield、SSM、WAF、Inspector、Trusted Advisor、GuardDuty、Maiceなどのセキュリティ関連のサービスがよく出ます。これ以外のサービスもセキュリティ周りの設定や、組み合わせての監視や通知のユースケースを問われることがありまし... --- ### AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識に合格しました - Published: 2021-05-08 - Modified: 2021-05-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/05/08/post-4757/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 AWS 認定 データアナリティクス – 専門知識(DAS)を受験してきました。 一度落ちていたので2回目の受験でしたが、なんとか合格することができました。 感想 データ集信のためのKinesisサービスデータレイクのS3、Glacierの知識データ加工、分析のためののRedShift、EMR、Athena、Glue、Amazon ESデータ可視化のQuickSight、Kibanaこのあたりの組み合わせで満遍なく問題がでる感じです。AWS Lake Formationは意外と出ませんでした。 試... --- ### S3とCloudFrontでホストしたNuxt.js(SPA)アプリをGitHub Actionsでデプロイする - Published: 2021-04-30 - Modified: 2022-04-25 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/04/30/post-4897/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon CloudFront, Amazon S3, AWS, Nuxt.js S3とCloudFrontで静的サイトを配信 こちらは割愛します。SPAリロード対策の404リダイレクトは入れておきましょう。 GitHub Actionsの設定 デプロイ用のIAMユーザーを作成 先にGitHub Actionsが使う、デプロイ用のIAMユーザーを作成しアクセスキーを発行しておきます。ポリシーには以下をセット。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": , "Resource": }, { "Sid": "CloudFront", "Eff... --- ### Cloud9のインスタンスをスケールアップする - Published: 2021-04-22 - Modified: 2021-04-29 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/04/22/post-4878/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, AWS Cloud9 Cloud9で開発環境を用意するとき、取り急ぎで一番小さいインスタンスサイズで作成すると、使っていくうちに、ビルドがメモリ不足で失敗したり、ライブラリのインストールでディスクが足りなくなって失敗したりすることがあります。Cloud9はEC2インスタンスで動いているのでスケールアップさせることでスペック不足を解消させることができます。デフォルトの「t2. micro」のスペックはこうなってます。$ free -m total used free shared buff/cache availabl... --- ### Amazon EventBridgeから起動したLambdaにパラメータを渡す - Published: 2021-04-20 - Modified: 2021-09-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/04/20/post-4852/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon EventBridge, AWS, AWS Lambda EventBridgeでスケジュール起動するLambdaに、イベントルールごとの固定パラメータを渡す方法です。まずは呼び出されるLambdaを作成します。受け取ったイベント変数をログに出力するだけです。import logging import json logger = logging. getLogger logger. setLevel(logging. INFO) def lambda_handler(event, context): logger. info(json. dumps(e... --- ### Pythonで月末月初の営業日を求める - Published: 2021-04-19 - Modified: 2021-04-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/04/19/post-4843/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Python たまにあるんじゃないかって処理。月初の第二営業日みたいなのも求められるようにしています。import datetime import calendar def is_business_day(date): return date. weekday < 5 # 5:土、6:日 def get_beginning_of_the_month_business_day(year, month, offset=0): first_day = datetime. date(year, month, 1) #... --- ### Amazon GuardDutyに信頼されたIPリストを追加する - Published: 2021-04-15 - Modified: 2021-04-15 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/04/15/post-4834/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon GuardDuty, AWS 自拠点のグローバルIPをGuardDutyの脅威判定から除外するために「信頼されている IP リスト」に登録します。このようなテキストファイルを作成して任意のS3バケットに置きます。XXX. XXX. XXX. 182/32S3パスをコピーして登録します。 追加したリストがアクティブになれば適用されます。 --- ### Amazon Lightsail Container servicesにLocalStackをデプロイしてAWSのモックサーバとして使ってみる - Published: 2021-04-01 - Modified: 2021-04-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/04/01/post-4783/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS, Docker, LocalStack https://www. blog. danishi. net/2020/12/28/post-4368/ こちらの記事で紹介したLocalStackですがAmazon Lightsail Container servicesにデプロイすれば毎月定額でAWSモックサーバを共有して使うことができるんじゃない?って思い試してみることにしました。LocalStackのコンテナイメージはDocker Hubに公開されているのでこのようにカスタムデプロイを設定します。 後はデプロイが成功すればすぐに使い始... --- ### boto3で匿名アクセス許可されたCloudSearch検索ドメインにアクセスする - Published: 2021-03-24 - Modified: 2021-03-24 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/03/24/post-4765/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon CloudSearch, AWS, Python IPベースで匿名アクセスを許可された検索ドメインにアクセスしに行く場合、そのままだとロールやローカルの資格情報が使われてしまうので、認証を行わないようクライアント作成時にパラメータを追加する。import boto3 from botocore import UNSIGNED from botocore. client import Config cloudsearchdomain = boto3. client( 'cloudsearchdomain', endpoint_url='https... --- ### Python pre-commitをWindowsで使う - Published: 2021-03-13 - Modified: 2021-03-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/03/13/__trashed/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Git, Python Gitフックのpre-commitを利用するとコミットの直前で任意のスクリプトを走らせることができます。しかしながらpre-commitスクリプトは「. git/hook/」ディレクトリに作成するのでプロジェクト(リポジトリ)で共有してメンテするのに取り回しが悪いです。Python製のツール、pre-commitを使うとこんな感じの定義ファイル(. pre-commit-config. yaml)を作成して、 # See https://pre-commit. com for more info... --- ### AWS ChaliceとPynamoDBでCRUD APIを作る - Published: 2021-03-11 - Modified: 2022-04-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/03/11/post-4719/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: AWS, Chalice, DynamoDB, Python PynamoDBはDynamoDBをモデルクラスに抽象化して扱えるライブラリです。AWS Chaliceに導入してCRUD APIを作ってみます。 ライブラリ導入準備 「requirements. txt」を作成し「pip3 install -r requirements. txt」します。pynamodbboto3を使っていればデプロイ時にChaliceが動的にIAMポリシーに権限を割当ててくれますが、PynamoDBを使っていると割り当たらないので、静的に割り当てるよう「/. chalice... --- ### AWS 認定 データベース – 専門知識に合格しました - Published: 2021-03-06 - Modified: 2021-03-06 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/03/06/post-4699/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 AWS 認定 データベース – 専門知識(DBS)を受験してきました。 結果は合格。 感想 色んな人が書いてますが、とにかくRDS、Aurora、DynamoDBが8割以上の印象でした。他のサービスも出るには出るので概要レベルは抑えた方がよさそう。あとはAWS知識とDBAとしてのトラブルシューティング知識の合わせ技みたいな問題が多いので、何らかDBMSのDBA経験があると説きやすいかもです。私はOracle DBAの経験があるので、なんとなく解けるものが多かったです。 試験対策 今回忙しかったの... --- ### Git for Windowsでアカウントをワーキングディレクトリで切り替える - Published: 2021-03-03 - Modified: 2021-03-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/03/03/post-4682/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Git, Windows 複数のプロジェクトを担当していたりすると、cloneしたプロジェクトディレクトリごとにGitアカウントを変更したいときがあります。そんな時は「. gitconfig」を拡張しましょう。まずは作業するプロジェクトで使うGitユーザー、メールアドレスを設定したファイルを作成します。ファイル名はわかりやすいように「. gitconfig_プロジェクト名」とかにしときましょう。 name = MyCompony-Taro email = taro@example. co. jp次に「%USERPROFI... --- ### Raspberry PiにSSMとCloudWatchエージェントをインストールしてみる - Published: 2021-02-26 - Modified: 2021-02-26 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/02/26/post-4642/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS Systems Manager, CloudWatch, Raspberry Pi, Raspbian Raspberry PiにはRaspbian OSが入ってます。 SSM ハイブリッドアクティベーションの作成 アクティベーションコードとアクティベーションIDが発行されるので控えておきます。 SSMエージェントのインストール・有効化 こちらを参考にインストールします。$ mkdir /tmp/ssm $ sudo curl https://s3. amazonaws. com/ec2-downloads-windows/SSMAgent/latest/debian_arm/amazon-ssm... --- ### コマンドプロンプトでコマンドにエイリアスを設定する - Published: 2021-02-23 - Modified: 2021-05-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/02/23/post-4638/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Windows, コマンドプロンプト doskeyコマンド以外の方法でやりたい場合。パスの通っているディレクトリに以下のようなファイルを作れば可能。例ではdirコマンドにlsというエイリアスを与えています。@echo off dir %*パスの通った. cmd拡張子のファイルがコマンドとして実行されるのを利用して、パラメータをすべて引き渡して別のコマンドを実行しているだけです。てっとり早くユーザーディレクトリ(%USERPROFILE%)に作ってしまえば最初からパスが通ってるので簡単に試せます。 --- ### Windows10(nodist)でnode-gypのインストールエラー対処メモ - Published: 2021-02-23 - Modified: 2021-02-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/02/23/post-4608/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Node.js, Windows 対処として正しいのか結局わからないけど、「npm install」は通ったのでメモを残す。①nodistのインストールフォルダ内の「bin\」に「nodejs. cmd」を作成。@echo off node %*②VC++ビルドツールをインストール。https://visualstudio. microsoft. com/ja/thank-you-downloading-visual-studio/? sku=BuildTools ③powershellを管理者実行で起動し、「npm insta... --- ### Microsoftストア版Python環境でpip install -tオプションを使う - Published: 2021-02-21 - Modified: 2021-02-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/02/21/post-4599/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Python Python Lambdaのデプロイパッケージを作るときに困ったので調べました。Microsoftストア版のPython(pip)でこんな感じで-tオプションを使ってライブラリを指定のフォルダにインストールしようとすると>pip install numpy -t . ERROR: Can not combine '--user' and '--target'このようなエラーになってしまいます。調べるとどうもMicrosoftストア版Python固有の問題みたいなので、回避策を色々試してみたところ... --- ### AWS WAFでCloudFrontにIP制限をかける - Published: 2021-02-19 - Modified: 2021-02-20 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/02/19/post-4573/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon CloudFront, AWS, AWS WAF CloudFrontに対して、許可リストにないIPからのアクセスをはじく制限をAWS WAFで設定してみます。まずは、IPのリストを登録するIP setを作成します。 次にCloudFrontにルールを適用するACLを作成します。 CloudFrontディストリビューションが作ってあれば、どのディストリビューションに適用するか選択できます。 ACLにルールを追加します。 IP setをルールとしてACLに設定します。先ほど作成したIP setをホワイトリストに設定します。 ルールに合致しないもの... --- ### CodeBuildでCodeCommitからコンテナイメージをビルドしてECRにプッシュする - Published: 2021-02-17 - Modified: 2021-02-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/02/17/post-4535/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, CodeBuild, CodeCommit, ECR, コンテナ こちらを参考にやっていきます。 CodeCommit リポジトリの作成 以前の記事で書いたので割愛します。 ビルド資源をプッシュ ビルドするNginxコンテナ定義のDockerfileとそこでホストする適当なindex. html。 FROM amazonlinux:2 RUN amazon-linux-extras install nginx1 -y ADD . /index. html /usr/share/nginx/html/index. html EXPOSE 80 CMD 及びCod... --- ### Amazon NeptuneでグラフDBを使ってみる - Published: 2021-02-03 - Modified: 2021-02-03 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/02/03/post-4493/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Neptune, AWS, Gremlin RDBやNoSQL DBしか利用経験のない私ですが、AWSの提供する完全マネージドのグラフ型データベース、Amazon Neptuneを使ってグラフDBに触れてみたいと思います。 データベースの作成 適当にマネコンの項目を埋めてデータベースを作成します。RDSと設定項目は似ています。 データベースを作成。しばらくするとクラスターとインスタンスができます。 簡単にDB構築できました。このDBインスタンスのエンドポイントに対して、同一VPC内のEC2なりなんなりからアクセスして使うみたいです。 Ju... --- ### PythonでJSONからnullや空のキーを取り除く - Published: 2021-01-29 - Modified: 2021-01-29 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/01/29/post-4472/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: JSON, Python 値のないキーはレスポンスに含めないで返してクレメンス。みたいな仕様を実装したくて調べました。GitHub Gistにそのまま使えそうなコードを発見。https://gist. github. com/nlohmann/c899442d8126917946580e7f84bf7ee7こちらを拝借。空文字も落としたかったのでちょっと修正して動作確認。import json def remove_empty_elements(d): def empty(x): return x is None or ... --- ### PytnonでNVL - Published: 2021-01-21 - Modified: 2021-03-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/01/21/post-4441/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Python PythonでOracleのNVLみたいな、もといNull合体演算子が使いたくて調べたメモ。Wikipediaにも書いてあるがorを使えばそれっぽいことができる。書いてあるように0や空文字、FalseもNoneと評価されることは注意。>>> print(None or "hoge") hoge >>> print("fuga" or "hoge") fuga >>> print("" or "hoge") hoge >>> print(True or "hoge") True print(Fal... --- ### Apache Commonsの動作確認 - Published: 2021-01-21 - Modified: 2021-01-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/01/21/post-4421/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Apache Commons, Java IDEとか持ち出さずにサクッと動作確認がしたかった。ここではApache Commons Codecを使ってみます。公式サイトからバイナリのZIPをダウンロード。展開して中に入ってテストコードを用意。 // test. java import org. apache. commons. codec. digest. DigestUtils; public class test{ public static void main(String args){ String target = Diges... --- ### 2020年の振り返りと2021年の目標 - Published: 2021-01-01 - Modified: 2021-01-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2021/01/01/post-4374/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: ブログ, 雑記 あけましておめでとうございます。新年を迎えましたので、ITエンジニアとしての去年の振り返りと、2021年の目標をたてます。 去年の振り返り 今年は誰もがそうでしょうが、新型コロナに振り回された一年だったと思います。 私はというと、仕事がフルリモートになったため、自宅が仕事場、同僚とも顧客ともリモートでのコミュニケーションが前提となりました。最初こそ、これまで経験のなかった仕事の進め方に私も同僚も顧客さえも、戸惑いながら進めていた感じでした。ですが、夏ごろにはもうすっかり慣れた感じで、もはやかつて... --- ### LocalStackでAWSのモックコンテナを利用する - Published: 2020-12-28 - Modified: 2021-04-02 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/12/28/post-4368/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, Docker, LocalStack AWS環境をモックサーバ化した「LocalStack」をDockerコンテナで使ってみます。GitHubからdocker-composeファイルをダウンロードして起動するだけでとりあえず使えます。>curl https://raw. githubusercontent. com/localstack/localstack/master/docker-compose. yml > docker-compose. yaml >docker-compose up -d Creating network... --- ### AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識に合格しましたがもうすぐ廃止される - Published: 2020-12-15 - Modified: 2021-07-04 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/12/15/post-4326/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: Alexa, AWS, AWS認定, 資格 AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識(AXS)を受験してきました。 結果は合格でしたが... 。 何か認定証に見切れた文字が... 書いてあるのは、Retiringで調べるとAXSは廃止予定とのこと... 。 2021 年 3 月 23 日付けで、AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識 (AXS-C01)、および関連する模擬試験 (AXS-P01) が廃止されます。この試験の最終日は、2021 年 3 月 22 日です。2021 年 3 月 23 日以前に取得し... --- ### GlueのJDBC並列読取りのlowerBound、upperBoundを動的に求めたい - Published: 2020-12-03 - Modified: 2022-06-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/12/03/post-4309/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, AWS Glue, Python, Spark Glueの並列読取りのためのプロパティのlowerBound、upperBound。パーティションカラムの最大値と最小値をジョブ実行のたびに動的に求めて設定できるようにしてみました。DATABASE_USER = 'USER' DATABASE_PASSWORD = 'PASSWORD' TABLE_NAME = 'MY_TABLE' PARTITION_COLUMN = 'ID' query = "(SELECT max({0}), min({0}) FROM {1}) sub". forma... --- ### ncコマンドをWindowsで使う - Published: 2020-12-01 - Modified: 2020-12-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/12/01/post-4295/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Windows, ネットワーク nc(netcat)コマンドはTCP/UDPの簡易クライアント/サーバプロセスを起動できるコマンドです。TCP/UDPで任意のポートに任意のパケットを送ったりするときに使えます。LinuxコマンドなのでWindowsには標準で入っていませんが、GitHubにOSSが公開されています。 リポジトリをダウンロードして、「nc. exe」を任意のフォルダに置いてパスを通せば使えます。>nc -h NetCat for Windows v1. 14. 89 https://github. com/die... --- ### Amazonのセールで買うのにおすすめなAnker製品 - Published: 2020-11-30 - Modified: 2020-11-30 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/30/post-4277/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: Anker Amazonのブラックフライデー&サイバーマンデーが開催中ですね。 Amazonのセールで常連のAnker製品のおすすめを紹介します。 ケーブル・電源プラグ これ一つでライトニング、USB Type C、Micro USBすべてに対応できるケーブルです。耐久力に問題ありなどのレビューが目立ちますが、3本持ってて今のところ壊れたものはありません。 プラグと組み合わせて複数のデバイスをいっぺんに充電できて便利です。 Qi充電器・モバイルバッテリー iPhoneは充電しながら画面が見れるこれを。 Ai... --- ### JavaScriptのconsole.logをHTML画面と開発者ツールの両方に出力する - Published: 2020-11-23 - Modified: 2020-11-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/23/post-4271/ - カテゴリー: やってみた - タグ: JavaScript <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <style> pre{ padding:1em; background-color:black; color :green; } code{ font-family: Menlo, Consolas, 'DejaVu Sans Mono', monospace; fo... --- ### MonacaのCordova 10アップデートでiOSのスプラッシュスクリーンが出なくなった - Published: 2020-11-23 - Modified: 2020-11-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/23/post-4261/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Cordova, Monaca MonacaがいよいよCordova 10のサポートを開始しました。早速アップデートしてみたのですが、既存アプリでiOSのスプラッシュスクリーンが表示されなくなりました(設定した画像が表示されず真っ白な画面がスプラッシュスクリーンとして表示される)。理由が分からないのですが、「iOSアプリ設定」から「スプラッシュスクリーン 設定モード」を「サイズ指定モード」から「オートリサイズモード」に変更することで表示されるようになりました。サイズ指定の方がデバイスごとに綺麗に出せたので不具合なら直して欲しい... --- ### AWS Chaliceで爆速でREST APIを作ってみる - Published: 2020-11-19 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/19/post-4237/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: Amazon API Gateway, AWS, AWS Lambda, Chalice, Python, サーバーレス ChaliceはAWSサーバーレスアーキテクチャを使ったREST APIを簡単に開発できるPythonフレームワークです。API以外にも単にAWSイベントをトリガにしたLambdaを作成することもできるそう。というわけでサンプルがてらAPIを作ってみる。 インストール>mkdir chalice >cd chalice >virtualenv venv >venv\Scripts\activate >pip3 install chalice >chalice --version chalice ... --- ### AS/400がGCPで使えるようになったみたい - Published: 2020-11-19 - Modified: 2020-11-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/19/post-4109/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AS/400, GCP, IBM 厳密にはPower Systemsですけど、System iとかIBM iとかその系譜を総称してAS/400って呼ばれがちなのでまあ。GCP Marketplaceから借りれるみたい。とうとうクラウドで個人的にAS/400が触れるときが来たかーっと思ったら... たっけえ... 。Micro Cloudでも1日$100近くかかるじゃないですかやだーこれじゃ個人開発レベルで利用するにはまだまだハードル高いですね。でも中小でワークステーションの置き場に困ってるところなら検討の余地はあるのかな。値下が... --- ### PHPでTwitter APIを使ってみる - Published: 2020-11-17 - Modified: 2020-11-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/17/post-4173/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: PHP, Twitter デベロッパーアカウントの作り方はこちら プロジェクトとアプリの作成 APIキーを取得するためにプロジェクトとアプリを作成します。まずはプロジェクト名。 プロジェクトの理由ですかね。APIを使うだけなので「Exploring the API」にします。 プロジェクトの説明。 プロジェクトにアプリを追加。 アプリができればAPIキーが取得できます。 アプリが使うAPIの機能に合わせて権限を設定します。 認証を利用する場合に設定します。 プログラムの作成 APIを使うプログラムをPHPで書いていきます... --- ### 忙しい人のためのTwitter Developer登録手順 - Published: 2020-11-17 - Modified: 2020-11-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/17/post-4146/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Twitter とりあえずTwitter APIが呼んでみたい人向け。 デベロッパーページからアカウント申請。先に電話番号登録済みのTwitterのアカウントを用意しておきましょう。「Create an app」→「Apply」 「Exploring the API」を選択。 デベロッパーアカウントにするTwitterアカウントがあっているか確認。「What country do you live in? 」はお住いの国、「What would you like us to call you? 」はデベロッパー... --- ### 家庭用ERP? GrocyをAmazon Lightsail Container servicesでデプロイしてみる - Published: 2020-11-14 - Modified: 2020-11-14 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/14/post-4112/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS, Docker, Grocy ERP(Enterprise Resource Planning)といえば、企業の経営資源を管理するシステムのことですが、家庭の資源を管理するユニークなOSSのERPがあります。このGrocyを最近アップデートされたLightsailのコンテナサービスにデプロイしてみます。LinuxServer. ioのDockerイメージがあるのでGitHubのDockerfileを見ながらLightsailに設定していきます。マネジメントコンソールから早速コンテナサービスを作っていきます。 無料の「Micr... --- ### AWS Glueを使うときに気をつけること - Published: 2020-11-12 - Modified: 2020-12-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/12/post-4095/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: AWS Glue, Python, Spark 使ってると色々ハマることがあったのでメモ。 ETLジョブ DataFrameとDynamicFrame GlueのジョブをコーディングするのにPython ShellやPython Sparkが選べますが、Python Shellの方は汎用処理に使って、Python Sparkは分散データ処理に使います。で、Python Sparkの構文を調べ始めるとDataFrameとDynamicFrameというのが出てきてまあまあ混乱します。DataFrameはSparkで用意されている分散処理用のデータ... --- ### Monaca(Cordova)でFCMプッシュ通知を設定、実装するまで - Published: 2020-11-01 - Modified: 2024-01-26 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/11/01/post-4040/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon SNS, Android, Cordova, FCM, Firebase, iOS, Monaca Monaca(Cordova)でのクロスプラットフォーム開発でAndroid、iOSアプリにプッシュ通知機能を実装するまでの手順メモです。 Firebaseプロジェクトを作成、アプリを追加 サーバーレスでモバイル開発のバックエンドを構築できるFirebaseを使ってプッシュ通知を実現します。Firebaseの機能の一つであるFCM(Firebase Cloud Messaging)を使うために、Firebaseのプロジェクトをまずは作成します。プロジェクトの作成は、プロジェクトに名前を付けて作成... --- ### Microsoftストア版Python環境でpipインストールしたコマンドにパスを通す - Published: 2020-10-29 - Modified: 2020-10-29 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/10/29/post-4024/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Python 以前MicrosoftストアでPython環境を作る方法を紹介しました。 https://www. blog. danishi. net/2019/06/30/post-1697/ 手軽にPythonを試せて便利なのですが、pipでコマンドタイプのライブラリをインストールするとパスが通ってないので実行できなくて困っていたのですが、パスを通す方法を見つけました。C:\test>pip install virtualenv C:\test>virtualenv venv 'virtualenv' は... --- ### LambdaでS3のデータを1日1回クリアする - Published: 2020-10-14 - Modified: 2021-06-30 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/10/14/post-3997/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, AWS Lambda, Python, S3 バッチのテンポラリで使うS3バケットのデータを1日1回綺麗にクリアしたくてやり方を調べました。最初はS3のライフサイクルポリシーでやろうと思ったのですが、削除タイミングが思い通りに設定できない、綺麗に1日で削除されてくれないため、Lambdaを定期実行することにしました。import boto3 import logging logger = logging. getLogger logger. setLevel(logging. INFO) def lambda_handler(event, ... --- ### MonacaでCordovaアプリをcordova-plugin-crypt-fileで暗号化するのに手こずったメモ - Published: 2020-10-06 - Modified: 2020-10-07 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/10/06/post-3979/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Cordova, Monaca ビルドしたCordovaアプリはAPKやIPAファイルの拡張子をzipに変えて展開すれば簡単に中身のHTMLやJSが見れてしまう。そのために難読化や暗号化を行うわけだが、ググるとよく出てくるのが「cordova-plugin-crypt-file」をインストールするというもの。ただ、このプラグイン長くメンテされていないためか、そのままMonacaでCordovaプラグインをインポートしてビルドしてもビルドが通らない。「issueからフォークリポジトリにたどり着いた。このリポジトリをローカルにcl... --- ### Kinesis Video StreamsのWebRTCでブラウザ間ビデオ通話を試す - Published: 2020-09-30 - Modified: 2020-10-31 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/09/30/post-3954/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Kinesis Video Streams, AWS, WebRTC Kinesis Video Streamsを使うとWebRTCのシグナリングチャネルを簡単に作ることができます。WebRTCはシグナリングサーバー建てたりの環境構築と理解のハードルがきついのが個人的にネックだったので、そこをマネージドサービスでクライアントだけを考えればいいのは助かります。クライアント用のライブラリも公式で用意されています。 シグナリングチャネルの作成 マネコンから作るだけです。 クライアントから接続してみる JavaScriptのSDKをローカルにcloneします。/examp... --- ### MacでCordova開発環境(iOS・Android)構築 - Published: 2020-09-25 - Modified: 2020-09-25 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/09/25/post-3938/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Android, Cordova, iOS, Mac Cordovaのインストール npmが必要なので事前にNode. js環境を整えておく。Cordova公式サイトの「Get Started」に沿って進める。$ npm install -g cordova $ cordova --version 10. 0. 0 $ cordova create MyApp Creating a new cordova project. $ cd MyAppブラウザで実行 プラットフォーム(Cordovaの実行環境)を追加して動かしてみます。まずはブラウザで動か... --- ### Cordova(Monaca)でURLから画像or動画をダウンロードしてアルバムに保存する - Published: 2020-09-21 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/09/21/post-3929/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Cordova, JavaScript, Monaca https://www. blog. danishi. net/2020/09/15/post-3921/ 前回記事よりよい方法を見つけたので以下のCordovaプラグインを入れます。cordova-plugin-filecordova-plugin-file-transfercordova-plugin-photo-library-wkwebviewJavaScriptの実装はこんな感じ。var downloadAndSaveToGallery = function(media, url, n... --- ### Cordova(Monaca)でURLから画像をダウンロードして写真ギャラリーに保存する - Published: 2020-09-15 - Modified: 2020-10-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/09/15/post-3921/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Cordova, JavaScript, Monaca Webアプリなら一瞬で済みそうなことなのに、結構ハマりました... 。情報も断片的なものや古いものしかなく一苦労だったのでここに残します。以下のCordovaプラグインを入れます。cordova-plugin-filecordova-plugin-file-transfercordova-plugin-save-image JavaScriptの実装はこんな感じ。var downloadAndSaveImageToGallery = function(url, name){ var fileTr... --- ### クロスオリジンAjaxでレスポンスヘッダを取得する - Published: 2020-09-08 - Modified: 2020-09-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/09/08/post-3900/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Ajax, JavaScript, jQuery クロスオリジンなAjaxでは下記の記事にあるようにほとんどのレスポンスヘッダーが取得できない。これを何とか取得できるようにできないか。色々調べたところサーバ側で「Access-Control-Expose-Headers」に読み取りたいヘッダを指定してやればよいとわかった。Laravel(PHP)ならこんな感じでレスポンスヘッダを付与してあげれば、$response->headers->set('Access-Control-Expose-Headers', 'hogehoge');Javasc... --- ### 汚いコードは綺麗にならない - Published: 2020-09-02 - Modified: 2020-09-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/09/02/post-3879/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: 雑記 先日のローンチ寸前のプロジェクトのコードレビューをして、そのコードの汚さに叱責しました。「汚いコードは一度書いちゃうと綺麗になりません。」なぜか。 一度書いたら綺麗にする機会は来ない と思った方がいいです。そもそも一度書かれたコードを直したがる人はいません。バグフィックスなら別ですが、単体テストをクリアしたコードあえてリファクタするのは手間ですし、ローンチして運用に入ってしまったコードをバグも出てないのに修正するのは単純にリスクがあります。コードレビューや自動テストの文化がしっかり根付いてるとこ... --- ### GCP Associate Cloud Engineer試験に合格しました - Published: 2020-08-25 - Modified: 2022-08-10 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/08/25/post-3870/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: GCP, Google Cloud, Google Cloud認定, 資格 Associate Cloud EngineerはGCPのエントリーレベルの認定試験です。最近勉強中なこともあり腕試しに受けてきました。AWSやインフラの知識がベースにあったからか、試験勉強時間は合計30時間ほどでしたが合格することができました。 試験対策 とりあえず知識を付けるため参考書を3冊読みました。 先ずはこちらで導入レベルの知識を付けました。GCPのアカウントも持ってないなら作っておきましょう。 次により詳しいこちらの書籍で知識ベースを固めました。 最後にこちらの書籍で実際にハンズオン... --- ### AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル試験に合格しました - Published: 2020-08-16 - Modified: 2020-08-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/08/16/post-3837/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 久しぶりの試験レポです。AWS認定プロフェッショナルレベルのDevOpsエンジニア試験。AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル試験(DOP)を受験してきました。オフラインで受けたので試験会場に出向いたのですが、試験ブースがほぼ満席で結構密でした... 。私は集中できなそうなので、ちょっとオンライン受験は敬遠してるのですが、同じような人が多いのかな。 結果は合格! 意外に一段下のDVA、SOAよりも点が取れました。 感想 OpsWorks、CloudFormation、Co... --- ### Cloud RunでPhalconをサーバーレスに実行する - Published: 2020-08-15 - Modified: 2020-08-15 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/08/15/post-3822/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Cloud Run, Docker, GCP, Phalcon, PHP GCPのCloud Runを使うとコンテナをFaaSのように呼ばれた時だけ実行することができます。PHPのマイクロフレームワークPhalconで作ったコードをコンテナに固めて実行してみます。まずはコンテナを作りましょう。Cloud Shellで作業します。$ mkdir phalcon $ cd phalcon/以下3ファイルを作成します。FROM phalconphp/ubuntu-16. 04:php-7. 2 WORKDIR /app/public COPY index. php . WO... --- ### Classic ASPをDockerで動かす - Published: 2020-08-08 - Modified: 2020-08-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/08/08/post-3799/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Active Server Pages, Docker モダンな環境でレガシーASPを動かしてみるシリーズ第二弾。Docker for Windowsで動かしています。Windows Containerを動かすためにタスクトレイのDockerアイコンから「Switch to Windows containers... 」を実行しておきましょう。 同一階層にDockerfileとASPファイルを用意します。FROM mcr. microsoft. com/windows/servercore/iis:windowsservercore-ltsc2016... --- ### コストと利用状況だけを確認できるIAMユーザーを作る - Published: 2020-07-18 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/07/18/post-3790/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, IAM 「マイ請求ダッシュボード」の情報だけを参照させたい場合。次のJSONをIAMのインラインポリシーに割り当てます。{ "Version": "2012-10-17", "Statement": } --- ### Amazon LightsailをMosquittoでMQTTブローカーとして利用する - Published: 2020-07-13 - Modified: 2020-07-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/07/13/post-3772/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, JavaScript, Mosquitto, MQTT, WebSocket Amazon LightsailにOSSのMQTTブローカー、Mosquittoをインストールして使ってみます。LightsailインスタンスはOSのみのUbuntu 18. 04 LTSを使います。インスタンスが立ちあがったらSSHログインしてMosquittoをインストールします。sudo add-apt-repository ppa:mosquitto-dev/mosquitto-ppa sudo apt-get install mosquitto mosquitto-clients SS... --- ### Kinesis Firehoseで書込データをバッファリングしてS3にログファイルを出力する - Published: 2020-07-07 - Modified: 2020-07-07 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/07/07/post-3763/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Kinesis Data Firehose, AWS, Python, S3 サーバーに物理ログファイルを書くようなイメージでS3にログを出力したいとき、S3はAppend(追記)ができませんが、Kinesis Firehoseを使うことで複数クライアントからの書込データをバッファリングしてS3にファイル出力することができます。 デリバリーストリームを作成 直接データを入れるのでSourceは「Direct Put」、今回は結果をすぐ見たいのでBuffer conditionsは最小にします。 作ったら、テストにマネジメントコンソールからデータを送り込むことができます。 ... --- ### AWS GlueでOracle RACへJDBC接続 - Published: 2020-07-05 - Modified: 2020-11-04 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/07/05/post-3749/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, AWS Glue, Oracle Database, Python, Spark RAC構成のOracleに対しては、JDBCでフェイルオーバーを有効にしたAWS Glue接続定義を作ることができません。ただし、Python Sparkで直接JDBC接続すればこれが可能になります。Oracle RACからCSV形式でS3に出力するサンプルがこちら。import sys from awsglue. transforms import * from awsglue. utils import getResolvedOptions from pyspark. context imp... --- ### インターネット接続可能なRDS Oracle Databaseをサクッと建てる - Published: 2020-06-15 - Modified: 2021-01-26 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/06/15/post-3711/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, Oracle Database, RDS ちょっと実験用にOracle DBをサクッと用意したかったので、RDSで作ってみました。すぐ潰す用途だし、より手軽にしたいので外部公開してインターネット接続可能にしています。 VPC 事前に専用のVPC環境を構築しておきます。 VPCを作ります。作ったらDNSホスト名を有効にしておきます。 サブネットを2つ作ります。 さらに、インターネットゲートウェイを作ってVPCにアタッチ。ルートテーブルにインターネットゲートウェイをデフォルトゲートウェイとして設定します。セキュリティグループを作ってインバウ... --- ### AWS Cloud9からPython Lambdaをデプロイするときに自作ライブラリを含める - Published: 2020-06-11 - Modified: 2020-06-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/06/11/post-3702/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: AWS, AWS Cloud9, AWS Lambda, Python pipでインストールできるライブラリを含める 例としてnumpyをインストールしてみます。ec2-user:~/environment $ cd MyApp/ ec2-user:~/environment/MyApp $ ls -l total 16 -rw-r--r-- 1 ec2-user ec2-user 0 Jun 11 13:39 __init__. py drwxr-xr-x 2 ec2-user ec2-user 4096 Jun 11 13:42 MyFunc -rw-r--r-... --- ### CloudSearchドメインのデータをエクスポートする - Published: 2020-06-05 - Modified: 2020-06-05 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/06/05/post-3683/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon CloudSearch, AWS, Node.js Amazon CloudSearchに取り込んだドキュメントをエクスポートする方法を調べました。上記記事を参考にNode. jsでエクスポートができます。 sdkをインストールしておきます。$ npm install aws-sdkvar AWS = require('aws-sdk'); var fs = require('fs'); AWS. config. update({ accessKeyId: '*****************', secretAccessKey: '******... --- ### mysqlclientのプレースホルダでIN句を使う - Published: 2020-06-04 - Modified: 2020-06-04 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/06/04/post-3678/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: MySQL, Python, SQL PythonのmysqlclientでIN句を使う方法を調べました。import MySQLdb connection = MySQLdb. connect( host='localhost', user='root', passwd='', db='mydatabase', charset='utf8' ) cursor = connection. cursor try: sqlstr = ''' SELECT id ,name FROM mytable WHERE ''' ids = for... --- ### EC2(Amazon Linux 2)にSQL*Plusをインストールする - Published: 2020-06-02 - Modified: 2020-11-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/06/02/post-3662/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: EC2, Linux, Oracle Database 手順メモ。使いたいバージョンの「oracle-instantclientX. X-basic-~」と「oracle-instantclientX. X-sqlplus-~」のRPMパッケージをOracleのサイトからダウンロード(Oracleアカウントが必要です)。EC2にインストールします(例は12. 1の場合)。# rpm -ivh oracle-instantclient12. 1-basic-12. 1. 0. 2. 0-1. x86_64. rpm # rpm -ivh oracle-... --- ### そろそろコマンドプロンプトからWindows Terminalに移行する - Published: 2020-05-21 - Modified: 2020-05-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/05/21/post-3633/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: Windows, Windows Terminal Windows TerminalがとうとうPreview版を卒業し、正式版の1. 0がリリースされました。いい加減PowerShellが苦手でコマンドプロンプト大好きおじさんの私も、これを機に新しいターミナルツールに移行しとこうと思います。 ストアからインストールします。まずはコマンドプロンプトと同じように素早く起動したい。コマンドプロンプトなら「ファイルを指定して実行」から「cmd」で立ち上がります。PowerShellなら「powershell」。Windows Terminalはというと「... --- ### DynamoDB TTLを試す - Published: 2020-05-19 - Modified: 2020-05-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/05/19/post-3623/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, DynamoDB, Python DynamoDBのTTL機能を使うと、項目に期限を設定して、自動削除することができます。※削除は期限切れになってから48時間以内に実行されます。import boto3 import time import uuid from datetime import datetime, timedelta try: client = boto3. client('dynamodb') table_name = 'my_table' # テーブル作成 result = client. create_tab... --- ### LaravelでapiのURLプレフィックスを変更する - Published: 2020-05-11 - Modified: 2020-05-11 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/05/11/post-3608/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Laravel, PHP Laravelでapi. phpにルーティングを定義すると、デフォルトではURLに「~/api」がついてしまいます。Route::get('/hello', function { return ; }); 例えば、上記のようなルーティングは、「https://127. 0. 0. 1:8000/api/hello」でアクセスできます。これを任意に変更したり、外したりするには「RouteServiceProvider」を変更します。 routes/api. phpファイル中で定義したルートはRou... --- ### バッチファイルでスリープソート - Published: 2020-05-05 - Modified: 2020-05-21 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/05/05/post-3601/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Windows, コマンドプロンプト, バッチファイル スリープソートというユニークなソートアルゴリズムがあることを知りました。本家はbashシェルスクリプトですが、バッチファイルで作ってみました。@echo off type nul > sort. txt set /a wait=1 for %%f in (%*) do ( start /min task. bat %%f set /a wait=wait+%%f ) timeout %wait% /nobreak > nul type sort. txt del sort. txt pause ... --- ### AWS SDK for PHPでasyncを使ってみる - Published: 2020-05-02 - Modified: 2020-05-02 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/05/02/post-3585/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: Amazon S3, AWS, AWS SDK, PHP SDKの提供するメソッドには、非同期実行用にサフィックスにAsyncがついたものが必ず用意されています。jQueryのDeferredのように使えそうな感じ。S3ClientのPutObjectメソッドを使って動作を確認してみます。まずは同期実行のパターン。 --- ### PythonでShift_JISのXMLをパースする - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/05/01/post-3574/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Python, Shift_JIS, XML こういう感じのShift_JISでエンコーディングされたXMLファイルを 基本的なパン 小麦粉 イースト 水 食塩 全ての材料を一緒にして混ぜます。 十分にこねます。 布で覆い、暖かい部屋で1時間そのままにしておきます。 もう一度こねます。 パン焼きの容器に入れます 布で覆い、暖かい部屋で1時間そのままにしておきます。 オーブンに入れて温度を180℃にして30分間焼きます。 ElementTreeを使ってパースしようとすると、、、import xml. etree. ElementTree as... --- ### AWS Cloud9でLambdaを作成、API Gatawayにデプロイ - Published: 2020-04-30 - Modified: 2020-04-30 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/04/30/post-3528/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon API Gateway, AWS, AWS Cloud9, AWS Lambda, Python クラウド型統合開発環境Cloud9でLambdaを作ってAPI Gatewayにデプロイしてみます。 LambdaをCloud9ローカルで作成、実行 まずはLambdaから作ります。開発対象のリージョンを設定しておきます。 Lambdaの作成 既に作成済みのものをインポートすることもできますが、イチから作ります。 右端のメニューからLambdaマークを押して作成します。 「Function Name」はLambdaの関数名、「Application name」はAPI GatewayのAPI名に... --- ### JavaScriptでピクセル座標と緯度経度を相互変換するツールを作ったよ - Published: 2020-04-29 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/04/29/post-3445/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: JavaScript, jQuery 作ったのがコレ。ワンファイルの静的ページで実現してます。下記のようにJavaScriptで計算しています。計算式についてはコチラを参考にさせて頂きました。 緯度経度尺度からピクセル座標、タイル座標を計算const L = 85. 05112878; // 最大緯度 var latLon2tile = function(lat, lon, zoom) { lat = parseFloat(lat); // 緯度 lon = parseFloat(lon); // 経度 zoom = parseIn... --- ### Python3でリングバッファを作る - Published: 2020-04-27 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/04/27/post-3509/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Python Python3でリングバッファっぽく使える配列クラスを作ってみました。 class RingBuffer: def __init__(self, size): self. buffer = self. top = 0 self. bottom = 0 self. size = size def __len__(self): return self. bottom - self. top def add(self, value): self. buffer = value self. bottom... --- ### 6軸ジャイロ・加速度センサー値をグラフにする - Published: 2020-04-23 - Modified: 2020-04-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/04/23/post-3454/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Matplotlib, Python, Raspberry Pi コロナ禍での自粛で外に出れないので、電子工作で時間を潰せないかと考えるこの頃です。さて先日、6軸ジャイロ・加速度センサーのMPU-6050を購入しました。 6軸センサーとは 早速ラズパイに取り付けて遊んでみますが、その前に物理のお勉強です。ジャイロセンサーは角速度(回転運動をする点の速度を、中心に対して単位時間に回転する角度で表したもの)を測定します。何か難しいですが、物体の1秒当たりの回転速度と理解しました。そして、加速度センサーは、物体の1秒当たりの速度変化を測定します。これをロール軸(x軸... --- ### AWS IoT Coreと連携してRaspberry PiでLチカしてみる - Published: 2020-04-12 - Modified: 2020-04-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/04/12/post-3396/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, AWS IoT Core, Node.js, Raspberry Pi, Raspbian AWS IoT CoreはIoTデバイスのためのクラウドインフラをマネージしてくれるサービスです。先日購入したラズパイをAWS IoT Coreに接続して、AWSからのアクションをトリガーにLチカを試してみようというのが今回の趣旨です。 IoT CoreにRaspberry Piを登録 まずはIoT Core側の設定からチュートリアルを参考にRaspberry PiをIoT Coreに登録します。 ポリシーの作成 まずは、ラズパイに許可するアクションポリシーを作成します。 モノの登録 IoT C... --- ### LightsailインスタンスがCPUクレジット使い果たして激重になって焦った話 - Published: 2020-04-04 - Modified: 2020-04-04 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/04/04/post-3364/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS このブログ、Amazon Lightsailの一番ちっさいWordPressインスタンスで運用しているのですが、昨日「EWWW Image Optimizer」という画像最適化のプラグインを入れて、画像の一括最適化処理をかけてたら急にサイトが激重になりました。最適化処理をストップしたのですが、変わらず。プラグインを削除してみたり、インスタンスを再起動しても全く変わりません。 コンソールからLightsailインスタンスのCPUメトリクスを見てみると、CPU使用率は再起動かけてもう下がっているから... --- ### 電子工作一切やったことないけどRaspberry Piに挑戦してみた - Published: 2020-04-03 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/04/03/post-3338/ - カテゴリー: やってみた, 作ってみた - タグ: Linux, NOOBS, Raspberry Pi, Raspberry Pi 4, Raspbian, 電子工作 名刺サイズの超小型PC、Raspberry Pi 4を購入しました。わたし、数年前に簡単な自作PCを作って以来、電子工作の類はほとんどやったことがありません。文系なので機械工学の知識もゼロです。が、ここ最近IoTやエッジコンピューティングがトレンドになってきてて、WebやサーバサイドのエンジニアにもIoTデバイスへの理解が必要になってきそうだなという予感から挑戦してみることにしました。 ラズパイは入門っぽいこちらのキットを購入。組み立ては動画を見ながらやったらそれっぽくできました。 https:... --- ### Laravelのログイン維持(Remember me)機能でのログインをハンドリングする - Published: 2020-03-26 - Modified: 2020-04-04 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/03/26/post-3318/ - カテゴリー: やってみた, 調べてみた - タグ: Laravel, PHP php artisan make:authで作成できる、Laravelの標準ログインではログイン維持(Remember Me)機能がサポートされています。 チェックボックスをオンにしてログインすると、usersテーブルにremember_tokenを保存して、サーバセッションがタイムアウトになってもブラウザのCookieからログインを試行してくれる機能です(セッション自体はタイムアウトするためユーザーセッションに保存してたデータは空になります)。便利な機能なのですが、先日これでログインすることに... --- ### php-sassでSCSSをコンパイル - Published: 2020-03-18 - Modified: 2020-03-19 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/03/18/post-3301/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: PHP, SCSS SCSS(SASS)はスタイルシートを書くことができるCSSメタ言語です。SCSSを使うことでCSSをより効率的で可読性の高い記述にできます。SCSSからCSSを生成するためにはSCSSコンパイラにかける必要があるのですが、これをPHPで実行できるライブラリがphp-sassです。 composerでインストールします。 composer require panique/php-sass PHPファイルとSCSSファイルを用意します。 hello php-sass PHPはSassCompile... --- ### AWS IoT 1-Clickで呼び鈴を作ってみる - Published: 2020-03-13 - Modified: 2020-03-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/03/13/post-3273/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Amazon Connect, AWS, AWS IoT 1-Click, AWS IoT Enterprise Button, AWS Lambda, IoT, Python 手軽にIoTデバイスを入手して実践できるAWS IoT 1-Clickを使って呼び鈴を作ってみます。 AWS IoT Enterprise ButtonはAmazonで購入できます。デバイスのセットアップはこちらを参考に済ませます。 呼び鈴といってもボタンをトリガーにLambdaを呼び出しAmazon Connectで電話をかけるだけです。まずは、以前書いた記事を参考にAmazon ConnectフローとLambdaを作ります。 https://www. blog. danishi. net/2... --- ### テレワーク最高と思ってたら意外とそうでもなかった話 - Published: 2020-03-08 - Modified: 2020-03-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/03/08/post-3256/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: テレワーク, 雑記 ここ数週間前から、新型コロナ対策で私の勤め先でもテレワークが奨励されるようになりました。私これまで、勤務時間外の緊急障害対応とか以外、テレワークというものをしたことがありませんでした。非常事態とは言えそういう今時な働きかたができることがなんだか嬉しくて、SIer時代の同僚に自慢して「御社の体質じゃテレワークなんてできないよねー」とマウントをとって小躍りする始末。テレワーク初日は、ドアドア1時間の満員電車通勤もなく、ゆっくり朝食を食べ、髭も剃らず寝ぐせ頭の寝間着のままデスクに座り、 アレクサに音楽... --- ### AWS Batchを自前でVPCを構築して動かす - Published: 2020-03-07 - Modified: 2020-03-07 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/03/07/post-3216/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: AWS, AWS Batch, CloudWatch Logs, EC2, ECS, VPC, コンテナ AWS Batchはフルマネージドのバッチ処理環境を用意してくれるサービスです。このスライドが概要をかなり分かりやすく説明してくれています。 https://www. slideshare. net/AmazonWebServicesJapan/20190911-aws-black-belt-online-seminar-aws-batch ジョブを定義、キューイングしてスケーラブルに実行してくれるサービスのようですね。バッチ処理でよく必要になるジョブスケジューリングまでは含んでないようなので、... --- ### AWS SDK for PHPでCloudFrontディストリビューションを作成する - Published: 2020-02-28 - Modified: 2020-03-07 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/02/28/post-3191/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon CloudFront, AWS, AWS SDK, PHP, S3 PHPを使って、CloudFrontディストリビューションを作成してみます。オリジンに設定するS3バケットも一気通貫で作成します。 マネジメントコンソールでやってみるとわかりますが、CloudFrontディストリビューションには鬼のように設定項目があります。 必然的にSDKのCreateDistributionメソッドのパラメータもえらいことになってます。気合いで一つ一つ何の項目なのか調べながら設定しましょう。 事前準備 コードを実行する前にSDKを実行するためのIAMユーザーとCloudFro... --- ### みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」を読んで - Published: 2020-02-16 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/02/16/post-3173/ - カテゴリー: 読んでみた - タグ: SIer, 読書感想 話題になってたので早速読んでみました。みずほ銀行のシステムリプレースといえば、「IT業界のサクラダファミリア」と揶揄され、SESやってた時は営業からCOBOL、Javaプログラマーの単価が高騰したのはこのプロジェクトのおかげとまことしやかに聞かされたのを記憶しています(真偽のほどは定かではありませんが)。 ともあれ、システムエンジニアをやっていれば誰でも一度は耳にする超有名案件なので、入りたくはないけど内情は気になる。参画している人がいたら是非ともこっそり内情を聞いてみたい案件なのも確かです。そ... --- ### AWS 認定SysOps アドミニストレーター – アソシエイト試験に合格しました - Published: 2020-02-16 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/02/16/post-2991/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 AWS認定アソシエイトレベルの運用担当者向け試験。SysOps アドミニストレーター – アソシエイト(SOA)を受験してきました。 ギリギリでしたが、なんとか合格! これでようやくアソシエイトレベル三冠を達成することができました! 感想 当方、AWSの運用・構築の実務経験はほとんどないので、突っ込んだ知識になるとやはり回答するのが難しかったです。よく出てくるサービスはEC2、ELB、EBS、VPC、Auto Scaling、RDS、SNS、SQS、Systems Manager、CloudWa... --- ### CodeCommitとSNSでWebhook - Published: 2020-02-10 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/02/10/post-2953/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon SNS, AWS, CodeCommit, Git, PHP, webhook CodeCommitにはGitHubのようなWebhookがありませんが、CodeCommitのトリガーとSNSやLambdaを組み合わせてリポジトリへのアクションをトリガーに処理を起動することができます。CodeCommitのトリガーとSNSのhttpsサブスクリプションを使ってWebhookを実現してみます。 Webhookとして呼び出されるWebサービスを起動 まずはSNSから呼び出されるURLで動くWebサービスを作成します。こちらを参考にPHPで組んでいきます。guzzleをCompo... --- ### Phalcon4をXAMPPで動かしてみる - Published: 2020-02-08 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/02/08/post-2911/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Phalcon, PHP, XAMPP PHP界最速の実行速度と名高いマイクロフレームワーク「Phalcon」をWindows10のXAMPP環境で動かしてみます。 Hello World まずは、環境を整えてHello Worldしてみます。こちらからポータブル版XAMPPをダウンロードします。PHPのバージョンは7. 4. 2にしました。任意の場所に置いたら「~xampp\setup_xampp. bat」を実行して初期セットアップをします。XAMPPの起動確認ができたら次はPhalcon本体をダウンロードします。phpinfoを... --- ### CodeCommitをサクッとhttpsとパスワード認証で使いたい - Published: 2020-02-05 - Modified: 2020-06-15 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/02/05/post-2887/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: AWS, CodeCommit, Git AWS CodeCommitは Gitリポジトリのマネージドサービスです。SSHやアクセスキーを使って認証することもできますが、サクッとhttpsとユーザー/パスワード認証で使ってみたかったのでやり方を調べてみました。 IAMユーザーを作成 まずはCodeCommitにアクセスするIAMユーザーを作成します。CodeCommitのリポジトリ操作はルートアカウントでは推奨されないため、別途リポジトリ操作用のユーザーを作成します。 IAMにはCodeCommitの権限を追加します。権限がないとリポジ... --- ### PHPでSSMパラメータストアを読み書きする - Published: 2020-02-02 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/02/02/post-2871/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, AWS SDK, AWS Systems Manager, PHP AWS Systems Manager(SSM)パラメータストアを使うとAWS上のキーバリューストアに文字列データや暗号化したデータを保存できます。DynamoDBやS3を使うより手軽にシステムパラメータを管理することができます。このSSMパラメータストアをAWS SDKを使って読み書きしてみます。 SDKのリファレンスはこちら。 ComposerでSDKをインストールします。 >composer require aws/aws-sdk-php インストールしたフォルダにindex. phpを作... --- ### Azure App ServiceでクラシックASPを動かす - Published: 2020-01-02 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/01/02/post-2782/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Active Server Pages, App Service, Azure クラシックASP(Active Server Pages)という古ーい技術があります。VBScriptやJScriptでサーバーサイド処理を記述して、IIS(Webサーバ)上で動くWebアプリを作ることができます。一時期やってたので最近のPaaS環境で動かす方法ってあるのかなーって探してみたら... App Service は、ASP. NET、クラシック ASP、node. js、PHP、Python などの各種の開発フレームワークをサポートしています。Azure App Service にお... --- ### 2020年の目標 - Published: 2020-01-01 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2020/01/01/post-2812/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: 雑記 あけましておめでとうございます。新年ということで仕事面での今年の目標を立てようかと。 AWS以外のクラウドも勉強する リスク分散のためにマルチクラウドを採用するところも増えてきたので、そろそろAWS以外も覚えたい。目下はAzure、GCPかな。 Go言語を覚える 最近スクリプト言語しか触ってないので、新進気鋭のコンパイル言語を覚えときたいな。使うあてはないんだけども。 altJSを覚える nodeとかnpmは何となく触れるようになってきたんだけど、Vueなんかの今時のJSフレームワークにも触れと... --- ### 私的2019年振り返りとIT業界の動向 - Published: 2019-12-31 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/12/31/post-2781/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: 雑記 大晦日ということで今年もいよいよ終わりですね。2019年は個人的には昔ながらのSIerからWeb系(広い意味の)に転職したこともあり思い出深い年になりました。仕事でもプライベートでも新しい技術に触れる機会が増えエンジニアとしての底上げができた一年だったと思います。さて、IT業界は1年足らずですぐに情勢が変わります。今年私的に感じた業界の変化を書いていきます。 SIerの崩壊? SIerは崩壊する崩壊するとさんざ言われてますが、今年も持ち応えたみたいです。ただ、F社のような大手は痛みを伴う改革を行... --- ### AWS SDKを使ったサンプルコードを調べるなら「aws-doc-sdk-examples」が便利 - Published: 2019-12-29 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/12/29/post-2767/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: AWS, AWS SDK AWS SDKを使うときに丁度いいサンプルコードが欲しい場合。適当にググって調べると、S3やDynamoDBなどメジャーどころのサービスはすぐ見つかりますが、そうでないものは見つからなくて仕方なく公式ドキュメントと睨めっこして実装していました。が、AWS公式が実装例を集めたリポジトリを運営していることを発見しました。 各プログラミング言語ごとの実装コードが入っていて便利です。AWSの開発ドキュメントはそもそもオープンソース化しているのでその流れで実装コードも有志のエンジニアが共有してくれているよ... --- ### WordPress 5.3.*でメディアファイルが選択できない - Published: 2019-12-22 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/12/22/post-2751/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: WordPress WordPressのバージョンをあげてから、アップロードした画像のソースをメディアファイルに設定できなくて困っていました。というのもプラグイン「Easy FancyBox」の設定ができないから。 https://techacademy. jp/magazine/6990 やっとやり方が分かったので紹介します。 これまでは画像を選択したときの右側のペインに設定項目があったのが、ブロックのタブに移動してました。ここをメディアファイルに設定すれば、これまで通り「Easy FancyBox」の効果が出る... --- ### CloudWatch EventsでS3への変更をトリガーする - Published: 2019-12-22 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/12/22/post-2730/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon CloudWatch Events, Amazon S3, CloudTrail, CloudWatch Logs CloudWatch Eventsを使うとAWSリソースへのイベントやスケジュールをトリガーにして他のAWSサービスを起動するルールを作成することができます。こちらを参考にS3へのファイル作成を検知してみます。 ルールを作成 まずCloudWatch Eventsルールを作成します。 イベントルールの定義はこちら。cloudwatch-events-testバケットにtest. txtがCopyObject、CompleteMultiPartUpload、PutObjectされると発火します。 ... --- ### AWS re:Invent 2019で個人的に興味のあるサービス - Published: 2019-12-13 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/12/13/post-2708/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: AWS, re:Invent AWS re:InventはAmazon Web Servicesの年次イベントです。その2019年度が先日開催され多くの新サービスが発表されたので、興味のあるサービスをまとめます。 Amazon CodeGuru コードレビューを機械学習で自動化してくれるサービスです。CodeCommitリポジトリを紐づけて使うことができます。コードレビューって忙しいと中々できないのでこれは助かります。 AWS Outpostsが一般提供 AWSがオンプレで使えるようになります。これ一台でプライベートクラウド... --- ### S3とLambdaでSSIっぽいことをする - Published: 2019-12-11 - Modified: 2020-06-15 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/12/11/post-2664/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon S3, AWS, AWS Lambda, Python Amazon S3では、静的Webサイトのホスティングができますが、あくまで静的なものに限り、共通ヘッダー、フッターなどのセットをPHPやSSI(Server Side Includes)で実行することはできません。が、AWS Lambdaを使ってそれっぽいことを実現してみます。 どう実現するのかというと... S3のPUTイベントをトリガーに、拡張子「. ssi」が付いたファイルが置かれたら、Lambdaを起動して、プログラム内でヘッダーとフッターをインクルードしてファイルを作成し直すといった... --- ### Amazon Transcribeで青空文庫を文字起こししてみる - Published: 2019-12-01 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/12/01/post-2604/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Transcribe, AWS Amazon Transcribeは、音声データを文字起こししてくれるサービスです。最近日本語に対応し、Amazon Alexaで培った音声認識のテクノロジーが使われていると思いますが、その精度はどのくらいなのでしょう。青空朗読という青空文庫の作品の朗読データを公開しているサービスがあるので、そこから芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を文字起こししてみます。 音声ファイルを取り込むジョブを作成します。名前と言語を選んで、音声ファイルを置いたS3のパスとファイル形式を選択するだけです。 ちょっとハマったのは... --- ### ザ・SIer的プロジェクト共有フォルダのデファクト構成を考えてみる - Published: 2019-11-21 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/11/21/post-2558/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: SIer, プロジェクト管理 先日こんなツイートをみかけました。 https://twitter. com/yameteyou/status/1196026328908103680 まだ、SESやSIer会社で勤務していた頃、散々現場で見かけたのを思い出して懐かしい気持ちになりました。不思議なことにどこに行っても多少の差はあれど、プロジェクト共有フォルダって同じような作りになってるんですよね。(炎上プロジェクトほど散らかります)懐かしさついでに、プロジェクト共有フォルダのデファクトを考えてみます。(あくまで私の経験に基づくも... --- ### 軽量PHPフレームワークSlimを使ってサクッとWebアプリひな形を作ってみる - Published: 2019-11-19 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/11/19/post-2362/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: PHP, Slim, フレームワーク PHPには数多くのフレームワークがあります。LaravelやCakePHPのようなWebアプリ開発に必要な機能が一通りそろったフレームワークをフルスタックフレームワークと呼ぶのに対し、Slimは軽量フレームワーク(マイクロフレームワーク)と呼ばれます。フルスタックフレームワークとの違いは、必要最小限の機能だけを有していることによる、学習コストの低さと、軽量さ(ファイルサイズ、実行速度)です。Slimを使って必要最小限の機能を備えたWebアプリのひな形を作ってみます。公式サイトGitHub プロジ... --- ### Amazon ConnectでLambdaから電話をかける - Published: 2019-11-13 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/11/13/post-2503/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Connect, AWS Lambda, Python Amazon Connectはコールセンター業務代替のためのプロダクトです。電話番号の取得、応答フロー、音声読み上げによる応答などをGUIコンソールから設定でき、LambdaなどのAWSプロダクトとの連携も可能です。電話を一方的に発信する用途にも使えるため、よくデータセンターや運用部隊からかかってくるような、システム障害時の電話連絡網をLambdaと組み合わせて代替できないか試してみます。 Amazon Connectの設定 先ずは、Amazon Connect側の設定からやっていきます。 イン... --- ### S3のファイルを一覧できるWebアプリ - Published: 2019-11-03 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/11/03/post-2440/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: Amazon S3, AWS, PHP 最近は、ちょいちょいクライアントとのデータのやり取りにS3を利用することが増えてきました。署名つきURLを発行してダウンロードリンクを提供することがほとんどですが、手間なのでリードオンリのWebアプリを用意できたらなと思ったので、GitHubに転がってないか調べてみました。いくつかの中から見つけたのがこれです。PHPで書かれてて、シンプルな設定ですぐ動かせました。 git clone https://github. com/thalesfp/s3-explorer-php cd s3-explo... --- ### AirPods Proはやっぱり最強のワイヤレスイヤホンだった - Published: 2019-11-02 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/11/02/post-2402/ - カテゴリー: 買ってみた - タグ: Apple ども。先日発売されたAppleのワイヤレスイヤホン「AirPods」の最新作「AirPods Pro」を購入したのでレビューしたいと思います。以前は初代AirPodsを持っていたのですが、酔っぱらって紛失してしまい... 。ここ最近は安い中華メーカーのワイヤレスイヤホンを渋々使ってました。 商品名の情報量がすごい。 開封の儀 Apple製品はこのパッケージを開けるときのワクワク感がたまらないですね。 中身はこんな感じです。本体と、イヤーピースが3サイズ、あと充電用のLightning to US... --- ### 基本情報技術者試験の勉強法 - Published: 2019-10-20 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/10/20/post-2389/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: 基本情報技術者試験, 資格 今日(2019/10/20)は、情報処理技術者試験の試験日ですね。私はずいぶん前の話になりますが、プログラミング未経験、新卒一年目の秋試験で受験し、合格することができました。今は、新しい技術の登場に伴って試験内容も変わっているとは思いますが、その時の勉強法を書いてみようと思います。 午前問題 まずは、午前問題です。あまり難しい問題は出ませんが、幅広い分野の基礎知識が問われるので、コンピュータの基礎知識をしっかり固めて、用語を覚えておく必要があります。 基礎知識 試験対策本で覚えるのもよいですが、... --- ### Amazon Rekognitionで画像分析 - Published: 2019-10-17 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/10/17/post-2376/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: Amazon Rekognition, AWS, Python, 画像分析 Amazon Rekognitionは画像・動画分析のためのAWSプロダクトです。アップロードした画像や動画を以下の角度で分析し、その結果を取得することができます。 画像の節度顔の分析有名人の認識顔の比較イメージ内のテキスト マネジメントコンソールからも分析ができますが、Python(boto3)を使ってローカルの画像をアップロード・分析結果を取得してみます。 ↑のフリー素材を「イメージ内の顔の検出」してみます。 import boto3 import json def detect_faces... --- ### 技術書典7に行ってきた - Published: 2019-09-22 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/09/22/post-2322/ - カテゴリー: 行ってきた - タグ: 技術書典 前々から気になってたので、IT技術書、IT技術ネタの同人誌即売会的なイベント。技術書典に行ってきました。 私は13時以降の入場無料な時間帯から行きました。入場整理はされたものの割とすぐに入れて、中も人でごった返してはいましたが、1時間ほどで全部のブースを回ることができました。同人ということで、非常にニッチな言語や分野を掘り下げた技術書があるのかなーと期待してましたが、割とトレンドを扱ったものが多かったです。 入手した同人技術書(戦利品)を撮影できるコーナーがありました。同人技術書ですが、大手同人... --- ### CloudBerry ExplorerでGoogle Cloud Storageを簡単に操作する - Published: 2019-09-16 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/09/16/post-2290/ - カテゴリー: 使ってみた - タグ: CloudBerry Explorer, GCP, Google Cloud Storage 以前、AWSのS3やGlacerをGUIで操作できるクライアントアプリ、CloudBerry Explorerを紹介しました。GCPにも同等なオブジェクトストレージプロダクトのCloud Strageがあります。こちらに対応した「CloudBerry Explorer for Google Storage」を紹介します。 インストール 公式サイトからインストーラーをダウンロードします。 インストーラーをダウンロードしたら、起動してデフォルトの設定で進めていきます。 起動したら「tools」タブか... --- ### 軽減税率とシステム改修 - Published: 2019-09-07 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/09/07/post-2268/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: 設計 いよいよ10月から軽減税率が施行されますね。増税で家計が圧迫されるのは頭の痛い問題ですが、システム屋としては複雑怪奇なルールに対応するためのシステム設計・改修に、より頭を抱えることだと思います。軽減税率の適用によって、販売管理や購買管理などのカネを扱うシステムはどのような改修を行わなくてはならないのか。考えてみます。 品目によって税率が変わる 食料品は軽減税率対象で8%、お酒や医薬品は標準税率対象で10%というように、商品の品目によって税率が変わるようになります。これをシステムに落とし込もうとす... --- ### アパート暮らしでも日々の生活を便利で豊かにするAmazon Echo導入術 - Published: 2019-08-29 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/08/29/post-2152/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: Alexa, Amazon Echo, スマートスピーカー Amazon EchoはAmazonの開発したスマートスピーカーです。同じくAmazonの開発した音声AIアシスタント、Alexa(アレクサ)を搭載しており音声での呼びかけに応じて受け答えしたり、スマートホーム機器と連携することができます。Alexaとできること スマート"ホーム"というくらいだから一軒家に住んでないとあまり意味がないのかと思いきや、ワンルームのアパート暮らしでも十分生活を便利にすることができます。かくゆう私もちょい広めの1Kアパート住まいですが、これまで6台購入し(これは買いす... --- ### AWS 認定デベロッパー – アソシエイト試験に合格しました - Published: 2019-08-26 - Modified: 2019-08-26 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/08/26/post-2214/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 AWS認定アソシエイトレベルの開発者向け試験。デベロッパー - アソシエイト試験(DVA)を受験してきました。辛くも合格することができたので感想と試験対策を書いておきます。 感想 出題範囲は主にアプリケーション開発にかかわるAWSサービスが多かった印象です。特にサーバーレスアーキテクチャですね。EC2、S3、RDS、ELB、Cloud Front、API Gateway、Lambda、DynamoDB、SQS、Cognito、Elastic Beanstalk、STS、ElastiCache、K... --- ### 保守しやすいバッチファイルを作るテクニック - Published: 2019-08-13 - Modified: 2020-04-10 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/08/13/post-2118/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: Windows, コマンドプロンプト, バッチファイル バッチファイルはWindowsでの処理を自動化するために昔から手軽でよく使われる手段です。ただ、コマンド構文が貧弱なのとそもそもプログラミング言語ではないため、複雑な処理や大規模な処理を実行するのには向いていません。にもかかわらず、サイロ化したWindows業務システムを何とか低コストで継ぎ接ぎするのによく使われがちなので、巨大化したり、増えすぎて複雑化したバッチファイル群で保守が難しくなってしまったシステムの現場を沢山みてきました。そんな状況に対抗するための、バッチファイルの保守性を上げるため... --- ### DynamoDBのテーブル設計時に気を付けること - Published: 2019-08-09 - Modified: 2022-01-15 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/08/09/post-2091/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: DynamoDB, NoSQL, データベース, 設計 DynamoDBを使いだして、DynamoDBの仕様やNoSQLへの理解不足ゆえに、あーこれ設計ミスったなーとか、設計段階で考慮すべきだった問題が噴出してきたので、知見をまとめてみます。 テーブル設計より先にデータ利用シーンを洗い出す AWSの公式ドキュメントには、次のように書いてあります。 NoSQL 設計では、RDBMS 設計とは異なる考え方が必要です。RDBMS の場合は、アクセスパターンを考慮せずに正規化されたデータモデルを作成できます。その後、新しい質問とクエリの要件が発生したら、その... --- ### Let’s Encryptの証明書自動更新がエラーで止まった対処メモ - Published: 2019-08-05 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/08/05/post-2076/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: SSL Let's EncryptのSSL証明書を自動更新するcronを以前建てたLightsailのLAMPサーバーに仕込んでいたのですが、何故か止まってしまっていたので対処内容をメモしときます。 SSHでログインして、直接証明書を更新してみます。 $ sudo /home/bitnami/letsencrypt/letsencrypt-auto renew /home/bitnami/letsencrypt/letsencrypt-auto has insecure permissions! To ... --- ### IISのエラーページをカスタマイズする - Published: 2019-08-05 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/08/05/post-2061/ - カテゴリー: やってみた - タグ: IIS, Windows Windowsに標準搭載されているWebサーバー、IIS(Internet Information Services)では、標準のエラーページをユーザーがカスタマイズすることができます。 カスタムエラーページを設定する IISマネジャーを開き、設定したいWebサイトの「エラーページ」を選択します。 設定したいエラーコードを選択し、デフォルトのエラーページを上書きします。 カスタムエラーページの設定には、絶対パスを設定する方法や他サイトにリダイレクトする方法もありますが、今回は任意のURLを実行す... --- ### トラックナンバーを増やすには - Published: 2019-07-27 - Modified: 2021-03-25 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/27/post-2023/ - カテゴリー: 考えてみた - タグ: プロジェクト管理 トラックナンバーという言葉があります。 プロジェクトのメンバーの内、トラックに轢かれるとプロジェクトが継続困難になる人数。人数が少ないほどリスクが高まる。情報共有や共同開発を活発に行うと増加するため、 XP ( eXtreme Programming ) のメリットのひとつとして引き合いに出されることが多い。例:プログラムの実装を一人で行っている→トラックナンバー1 https://d. hatena. ne. jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%CA%... --- ### API GatewayとLambdaとSESでメールを送信するAPIを作る - Published: 2019-07-20 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/20/post-1858/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Amazon API Gateway, Amazon SES, AWS, AWS Lambda, Python, サーバーレス, メール Amazon Simple Email Service (Amazon SES)は、メール送受信のためのサービスです。余談ですが、SESと聞くと(System Engineering Service)の方を連想しがち。かくゆう私もかつてはSESでドナドナされてました(遠い目)。さて、今回はLambdaとAPI Gatewayと組み合わせてメールを送信するAPIを作ってみます。 構成図にするとこんな感じ、シンプルですが立派なサーバレスです(ふんす!)。 SESを準備する SESはデフォルトだとサン... --- ### Brain StudioでBrainf*ckを学んでみる - Published: 2019-07-15 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/15/post-1947/ - カテゴリー: 使ってみた, 調べてみた - タグ: Brainf*ck Brainf*ckというプログラミング言語を知っていますか?難解プログラミング言語の代表的なものの1つで書いてると脳ミソがフ〇ックされたように感じることからその名前がついていると思われます。Brainf*ckはなんと8個の命令しかなく、それを8個の記号で記述します。 1. > ポインタをインクリメントする。ポインタをptrとすると、C言語の「ptr++;」に相当する。2. +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ++++++++. このコードも結果... --- ### AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験に合格しました - Published: 2019-07-15 - Modified: 2019-08-26 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/15/post-1875/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 先日受験した、クラウドプラクティショナーの上位試験のソリューションアーキテクト – アソシエイトに合格しました! https://www. blog. danishi. net/2019/06/30/post-1678/ 感想 クラウドプラクティショナーのときのような日本語の不自然さや、どちらともとれるような問もなく、比較的回答しやすかった印象です。人によって問題はランダムなのかもしれませんが、私は特にS3とかEBS、EFSとかのストレージ系の問題が多かった気がします。半分以上ストレージの問題だ... --- ### Amazon LightsailでMySQLデータベースを使う - Published: 2019-07-14 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/14/post-1890/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS, MySQL 月額料金の低コストなインスタンスを爆速で作れるAmazon Lightsailですが、RDSのようなマネージドデータベースサービスも簡易的ながら使うことができます。 データベースを作る データベースタブからデータベースの作成を選択します。 リージョンとAZを指定できます。DBMSはMySQL(5. 6. 44、5. 7. 26、8. 0. 15)とPostgreSQL(9. 6. 14、10. 9、11. 4)が選べます。 データベースのログインユーザとパスワード、データベース名を設定できます。... --- ### DynamoDBとPythonでユニークな連番を採番する - Published: 2019-07-13 - Modified: 2020-05-18 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/13/post-1845/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, DynamoDB, Python RDBには一意な連番を振り出す機能があります。例えばOracleではシーケンスオブジェクト、MySQLならAuto Incrementで実装されています。絶対に重複することがないことが保証された連番は一意なIDを振ったりするのに便利なのでシステム設計で重宝します。NoSQLデータベースのDynamoDBではアトミックカウンタという機能を使うと連番を採番できます。Pythonスクリプトでほんとに一意な連番が採番できるか試してみました。 ソースコードimport boto3 import time ... --- ### 【Oracle PL/SQL】縦持ちのデータを横持ちに変換する表関数 - Published: 2019-07-11 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/11/post-1829/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Oracle Database, PL/SQL, SQL 正規化されたテーブルは基本的に同一属性を縦にデータを持っています。ただし、帳票などにデータを展開したい場合、これを横に持った形に整形して出したい時がたまにあります。例えば、こんな感じの発注先の発注が受けられる日と配送できる日のカレンダーを格納したテーブルがあったとします。 発注日発注可能(0:不可、1:可能)配送可能(0:不可、1:可能) 2019/07/01112019/07/02102019/07/03112019/07/04102019/07/05112019/07/06012019/07... --- ### CSVを整形してDynamoDBにインポートできるようにするPythonスクリプト - Published: 2019-07-11 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/11/post-1789/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: AWS, AWS Data Pipeline, DynamoDB, Python DynamoDBにData Pipeline経由でデータを取り込むには↓のようなフォーマットでJSONデータを用意する必要があります。 {"属性名":{"型":"値"},"属性名":{"型":"値"}... } {"id":{"n":"1"},"name":{"s":"dog"},"method":{"m":{"cry":{"s":"bowwow"},"runnable":{"bOOL":true}}}} {"id":{"n":"2"},"name":{"s":"cat"},"method":{... --- ### AWS Data PipelineでDynamoDBのインポート/エクスポート - Published: 2019-07-06 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/07/06/post-1743/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon EMR, Amazon S3, AWS, AWS Data Pipeline, DynamoDB AWS Data Pipelineは、AWSのサービス間やオンプレ環境とのデータ転送を支援するサービスです。複数のサービスを組み合わせることでETLツールのように使うこともできます。今回はこれを使用してDynamoDBからデータのインポート/エクスポートを行ってみます。 DynamoDBのエクスポート まずは、DynamoDBのエクスポートから。公式マニュアルにあるサンプルテーブル「ProductCatalog」を作ってこれをエクスポートしてみます。 エクスポート先のS3フォルダを作成 事前準備... --- ### MicrosoftストアでPythonの開発環境を用意する - Published: 2019-06-30 - Modified: 2021-02-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/30/post-1697/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Python, Windows Pythonの勉強を始めてみようと思いまして... 。色々Windowsで開発環境を作るやり方を調べていたら、Microsoftストアでインストールできるようになったそうです。 https://www. softantenna. com/wp/windows/python-for-windows-10/ インストール MicrosoftストアアプリからPythonを探してインストールするだけです。 インストールが完了すると、スタートメニューにPythonが追加されます。 早速コマンドプロンプトか... --- ### AWS 認定クラウドプラクティショナー試験に合格しました - Published: 2019-06-30 - Modified: 2019-06-30 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/30/post-1678/ - カテゴリー: 受けてきた - タグ: AWS, AWS認定, 資格 先日、AWS認定のクラウドプラクティショナーを受験しました。結果は"合格"!受けてる最中は「ヤバイ!7割超えないかも... 」と思いましたが意外と9割とれてて、スコアは結構よかったです。 CBT方式で試験時間は100分。出題数は65問。出題形式は複数選択式か択一式でした。私はテストの見直しをしない主義(笑)なので40分くらいで解いて出てきました。 感想 出題傾向としては、こういうシーンで使えるAWSサービスはどれか選びなさいとか、こういう機能のあるAWSサービスはどれか選びなさいとか、AWSのサ... --- ### DynamoDBについて学んでみる - Published: 2019-06-27 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/27/post-1650/ - カテゴリー: やってみた, 調べてみた - タグ: AWS, DynamoDB, NoSQL Amazon DynamoDBはAWSの提供するNoSQLデータベースサービスです。サーバーレスアーキテクチャのWebアプリやmBaaSの構築に役立てられます。今回は、このDynamoDBについて学習しながら、チュートリアルをこなしてみたいと思います。 DynamoDBの特徴 ざっと調べた特徴はこんな感じ 容量無制限 容量無制限。つまりいくらでもデータを格納できるので、容量オーバーを気にしなくてよいと。 オートスケーリング 高負荷時のスケールアップを自動で行うことができます。 NoSQL Key... --- ### AWS SDK for PHPでS3を操作する - Published: 2019-06-22 - Modified: 2020-05-02 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/22/post-1616/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon S3, AWS, AWS SDK, PHP AWSでは、各種サービスをプログラミング言語から操作するためのSDK(Software Development Kit)が提供されています。今回は、PHP用のSDKである「AWS SDK for PHP」でS3バケットを操作してみます。 SDKのインストール SDKはComposerを使ってインストールができます。GitHubからソースをダウンロードして配置することも可能です。今回はComposerを使ってインストールしてみます。コマンドプロンプトで下記のようにコマンドを実行します。>compo... --- ### Amazon AthenaでS3上のデータをSQLで操作する - Published: 2019-06-17 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/17/post-1594/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Athena, Amazon S3, AWS, SQL Oracle Databaseには外部表という機能があり、これはファイルシステムに置かれたCSVファイルをテーブルのようにSQLで検索できる機能です。Amazon AthenaはS3バケットに置かれたデータをSQLでテーブルのように扱えるサービスです。 試してみる 先ずはデータベースとテーブルを定義します。 次にデータ形式を選択します。今回はCSVで。 カラムを定義します。 パーティショニングができるみたいですが、特に必要ないのでそのままテーブルを作成します。 コンソールのSQLエディタに↓のS... --- ### Amazon Personalizeのチュートリアルを試してみる - Published: 2019-06-15 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/15/post-1525/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Personalize, AWS, レコメンド, 機械学習 ども!昨日まで幕張で、AWS Summit TOKYOが開催されていたみたいですね。私も休みが取れたら行ってみたかった... 。さて、Amazon Personalizeの東京リージョンが公開されたので、早速どんな感じかチュートリアルを試してみようかと。 Amazon Personalizeとは Amazon Personalizeはパーソナライズ・レコメンデーション機能を提供してくれるサービスです。レコメンドっていうのはよく通販サイトとかで、「あなたへのおすすめ」って感じで出てくるアレですね。... --- ### パスワードの暗号化についてまとめてみた - Published: 2019-06-08 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/08/post-1412/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: PHP, セキュリティ 最近情報漏えいに関する事件が立て続けに起きてますね。 Webサイトを作るうえでセキュリティは必ず意識すべき事項です。企業イントラで使う業務Webアプリだとある程度の適当さも許されたりしますが... インターネットに公開するWebサイト・アプリはいつでも攻撃の危険にさらされています。 中でもとりわけパスワードの平文保存に関するニュースが目立ちます。今回は、パスワードの平文保存のセキュリティリスクとそれを防ぐための暗号化について調べてみました。 平文保存はなぜ危険か? パスワードの平文保存は重大なセ... --- ### Amazon SNSでメールとSMS通知を飛ばす - Published: 2019-06-02 - Modified: 2020-06-09 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/06/02/post-1360/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon SNS, AWS, SMS, メール ども。AWSにはAmazon SNS(Simple Notification Service)というサービスがあります。これはサーバーレスアーキテクチャのためのサービスで、サーバーを用意せずともアプリケーションからの通知を実装できる便利なサービスです。使える通知プロトコルにはhttps、https、Eメール、Amazon SQS、AWS Lambda、SMS(Short Message Service)などがあります。今回は、このAmazon SMSを使ってメールとSMSで通知を飛ばしてみようと... --- ### PHPでオレオレフレームワークを作ってみた - Published: 2019-05-29 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/29/post-1292/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: PHP, フレームワーク フレームワークを学習するには、フレームワークを自作するのが一番だとどこかで聞いたため、いっちょPHPでオレオレフレームワークを作ってみました。拙いですけど... 。製作期間は大体12時間くらい。ITの現場では負の遺産としてよく揶揄されるオレオレフレームワーク。F社とかが作った独自フレームワークとか、社内の凄腕?プログラマが作ったやつとか... 。まあ、私一人で使うならいいよね。折角なのでコードを晒して解説して、初学者の糧になってもらえればと思います。 フレームワークの概要 今回作ったのはPHPの... --- ### GitHub Webhooksで自動デプロイ - Published: 2019-05-22 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/22/post-1195/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Git, GitHub, PHP, webhook GitHubからcloneしたディレクトリを直接サーバーに配置してアプリケーションをデプロイしている場合、リモートでpushしたらサーバー側もpullしないとソースの同期がとれません。リモートからpushがあるたびにいちいちサーバーに乗り込んでgit pullコマンドを発行するなんてメンドクサイ!そんなときは!GitHubのWebhooksを使いましょう! Webhookとは? Webhook(Webフック)とは、Webサービスがサービス内で起こったイベントをトリガーに、所定のURLにパラメータ... --- ### ngrokでローカルのWebサイトをインターネット公開する - Published: 2019-05-19 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/19/post-1199/ - カテゴリー: やってみた - タグ: egrok, Webサービス ngrok(エングロック)という便利なサービスを見つけたので紹介します。 ngrokとは ローカルWebサーバーで動かしているサイトをインターネットに公開できるサービスです。デプロイ環境がなくてもWebサイトを公開することができます、それもローカル環境のものをそのまま!すごい!開発中のサイトをインターネット経由で誰かに見てもらいたいときや、Web API(コールされる側)の開発などに役立ちそうです。 ngrokの使い方 アカウント登録 まずは、公式サイトからアカウント登録します。GitHub、G... --- ### ブラウザでデータベースを操作できるAdminerが超便利 - Published: 2019-05-18 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/18/post-1174/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Adminer, PHP, SQL, データベース リレーショナルデータベースを使うとき、悩むのがデータベースクライアントツールを何にするかです。昔はクライアントインストール型のツールしかありませんでしたが、今はブラウザベースのものがどのDBMSにも用意されていますね。OracleだとEM Express、MySQLだとphpMyAdmin、PostgreSQLだとpgAdminも最近はブラウザベースになりました。ブラウザベースのメリットはサーバーにアクセスすればクライアントに何にも手を入れなくても、皆に同じデータベース操作環境を提供できることで... --- ### 不自然な日本語ジェネレータ - Published: 2019-05-13 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/13/post-1149/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Webサービス ローンチ!←言ってみたかった。先日建てたAmazon LightsailのRAMPサーバーにちょっとしたWebサービスを作って公開しました。その名も「不自然な日本語ジェネレータ」! 機械学習を使って人が不自然に感じるような日本語を生成します!... なんてことは全然なく、入力した日本語を中国語に翻訳してもう一度日本語に翻訳しなおしてちょっと不自然な文章にするという代物です。いわゆる再翻訳ですね。いい感じに面白くなる時もあれば、なんにも変わらないときもあります。漢字混じりの文章だと結構変わります。... --- ### WordPressのデータベースを解析してみる - Published: 2019-05-11 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/11/post-1106/ - カテゴリー: やってみた - タグ: CMS, MySQL, WordPress ちょいとCMS(Contents Management System)の構築をやることになったので、パクるもとい設計の参考にするために、このブログでも使っている世界一有名といっていいCMS、WordPressのテーブル構成を解析してみようと思います。 WordPressのテーブル 驚くことにWordPressの主要テーブルは11個しかありません(別途プラグインを入れると増えます)。テーブル設計が優れてるシステムはテーブル数が少ないので然もありなんですね。 テーブル一覧 テーブル名機能wp_com... --- ### Slackbotで遊ぶ - Published: 2019-05-09 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/09/post-1083/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Slack Slackbotに受け答えをさせて遊んでみます。Slackbotへのレスポンス登録方法は以前書いた投稿にあるのでこちらを参照ください。 ジャンケンさせる 占わせる サイコロ振らせる 事前にカスタム絵文字を登録しておく。 --- ### Amazon LightsailでLAMPサーバーを構築する - Published: 2019-05-06 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/06/post-1025/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS, LAMP ども!ちょいとPHPアプリを公開する環境が欲しくなったのでサクッとAmazon LightsailでLAMPサーバーを建ててみようと思います。ちなみにこのブログは、Amazon LightsailのWordPressサーバーを使って運用しています。 https://www. blog. danishi. net/2019/04/02/post-46/ LAMPサーバーインスタンス作成 まずはLightsailのコンソールから「インスタンスの作成」を選びLAMPサーバーインスタンスを作成します。 ... --- ### ITエンジニアに資格は必要か - Published: 2019-05-02 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/02/post-992/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: 資格 さて。先日Twitterを見てたらこんなエントリが回ってきました。 https://twitter. com/dokuemon211/status/1122328971452895232 ※ツイ主はあくまでブラックジャックネタのつもりで他意はなかったそうです 資格持ってる人も持ってない人も思うところがあるらしく、 結構バズってた様子でITエンジニア界隈の方々がいろんな意見を仰ってました。 実務経験の方が資格より重要会社で補助があったり手当でるなら取るべし基本情報もとれないならITエンジニア失格取... --- ### Amazon S3で静的サイトをWeb公開する - Published: 2019-05-02 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/05/02/post-961/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon S3, AWS こんにちは!オブジェクトストレージの印象が強いAmazon S3ですが、実は静的なリソースをインターネットで公開することができます。これを使えば、HTML/CSS/JavaScriptだけでできた静的なサイトを公開したり、JSONファイルを公開して別のプログラムから定期的にJSONファイルを更新することでWebAPIを作ることもできます。それでは早速やってみます! S3バケットの作成・公開 まずは、リソースを保存するS3バケットを作成します。AWSのコンソールからS3を選び「バケットを作成する」... --- ### EclipseでGitを使ってみる - Published: 2019-04-30 - Modified: 2020-06-09 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/30/post-866/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Eclipse, EGit, Git こんにちは!タイトル通り、統合開発環境(IDE)Eclipseからバージョン管理システムのGitを使ってみます。私が4年前くらいにJavaとEclipseで仕事をしてた頃は、Subversionというバージョン管理システムを使っていましたねえ。 Eclipseの導入は以前書いた投稿を参考にして頂ければと。 https://www. blog. danishi. net/2019/04/13/post-309/ Eclipseにプラグインのインストール まずは、EclipseにGitを使うためのプ... --- ### 新人プログラマ、SEにおすすめしたいIT書籍 - Published: 2019-04-28 - Modified: 2019-06-08 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/28/post-773/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: SIer, 書籍 こんにちは!春からSI系の企業に入社した新卒社員の方々はそろそろ研修も終わって、GW明けからいよいよ仕事を始める時期ですかね?みっちり3か月くらい研修するところ。社内の部署を回ってOJTでゆっくり育ててもらえるところ。いきなりSESで現場に出向させられるところ(←私はこれだったorz)。色々あると思います。悲しいかなこの業界、プロジェクトや案件によって使うツールやプログラミング言語、エンドユーザーの業種・業界が違うことが当たり前なので、研修で習ってないことをやることがほとんどといっていいです。研... --- ### Backlogフリープランで個人タスク管理 - Published: 2019-04-21 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/21/post-529/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Backlog, Git, Subverion, プロジェクト管理 こんにちは!皆さんプロジェクト管理やタスク管理はしてますか?システム開発では必須のプロジェクト管理、よく使われるのはTracやRedmineなどのオープンソースWebアプリですね。まだまだExcelを使ってるところもあるかと思います。他にもプロジェクト管理ツールはたくさんありますが、そんな中でも近年日本でシェアを伸ばしている、株式会社ヌーラボの「Backlog」というSaaSがあります。今回はこれの無料版を使って自分のタスクを管理してみます! アカウント・プロジェクトの作成 公式サイトにアクセス... --- ### CloudBerry ExplorerでAmazon S3を簡単に操作する - Published: 2019-04-19 - Modified: 2020-06-09 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/19/post-478/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon S3, AWS, CloudBerry Explorer Amazon S3(Simple Storage Service)はAWSが提供しているオブジェクトストレージサービスです。ファイルをインターネット経由で保存でき、AWS マネジメントコンソールや、AWS CLIで操作することができます。ただ、いちいちブラウザを開くのも面倒だし、コマンドを叩くのも直感的ではありません。S3をもっと簡単に扱えるGUIツール。それがCloudBerry Explorerです! CloudBerry Explorerのインストール 公式サイトから無料版のインストーラー... --- ### 同僚に差をつける!Slackの使い方 - Published: 2019-04-17 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/17/post-434/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Markdown, Slack どうも、だにしです。Web系IT企業に転職し、メールのみのコミュニケーションから解放され、憧れのチャットツール「Slack」を使った社内コミュニケーションができるようになりました! 同僚に差をつける、知っていると仕事が捗るSlackの便利な使い方を書いておきます! Slack記法(Markdown) SlackではMarkdownのような記法を使って、文字を装飾したり、リンクを張ったりできます。 引用 >引用 改行を含めた引用 >>>改行を 含めた引用 インライン引用表現 インライン `引用` ... --- ### AWS Lambda超入門 - Published: 2019-04-14 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/14/post-367/ - カテゴリー: やってみた - タグ: AWS, AWS Lambda, Node.js ども。前々から興味があった「AWS Lambda」を試してみます。 AWS Lambdaとは Lambda(ラムダ:λ)はギリシャ文字の一つ。プログラミングの世界ではよく「ラムダ式」と言って、ざっくり「関数を変数として扱う」ことを指します。 // 三角形の面積を求める let getTriangleArea = function(base, height){ return base * height / 2; }; console. log(getTriangleArea(5, 4)); // ... --- ### Amazon Lightsailの諸々ファイル置場 - Published: 2019-04-13 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/13/post-356/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Amazon Lightsail, Linux, Ubuntu 今まで使っていたRedHat系のLinuxと、Lightsailのbitnami Ubuntuとは、ファイル諸々の場所が違くて混乱したのでメモがてら書いておく。随時更新するかも。 設定ファイル・ディレクトリ # WordPressのドキュメントルートディレクトリ # ここにファイルやシンボリックリンクを置けば公開できる # LAMPの場合も同じ /opt/bitnami/apache2/htdocs # パーミッションはdaemonを所有者にしておく sudo chown -R daemon:d... --- ### EclipseでPHPの開発環境を構築する - Published: 2019-04-13 - Modified: 2020-06-09 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/13/post-309/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Eclipse, PHP, XAMPP どうも。私が普段PHP書くときはVS Codeを使っているのですが... EclipseでのPHP開発もメジャーだということでちょっと試してみようと思います。Eclipseは昔Javaで仕事していた時に使ってて、Javaの統合開発環境というイメージが強いのですが、PHPの開発はやりやすいのでしょうか... 。 インストール ダウンロード 公式サイトよりPleiadesの最新版をダウンロードします。PleiadesはEclipseと日本語化プラグインが一体になったインストールパッケージですね。ht... --- ### ハッカーズバーに行ってきた - Published: 2019-04-12 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/12/post-290/ - カテゴリー: 行ってきた どうも。 マツコ会議で見てからずっと行ってみたかった、六本木のハッカーズバーに昨日行ってきました。 ちょっと風俗っぽいビルにビビりながら4階に上がると。 ありました。奥のドアを開けると店内。木曜の7時くらいだったので私の他には一人しかお客さんはいませんでしたが、時間が経つと徐々に席は埋まっていきました。 メニューはこんな感じ。ちゃんとしたバーの料金ですね笑フリーWi-Fiが飛んでるのもさすが。公式LINEスタンプが可愛い。 ブルースクリーンを注文しました。綺麗な色ですね。最近はブルスクに遭遇する... --- ### GitHub ⇔ Bitbucket間でリポジトリを移動させる方法 - Published: 2019-04-11 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/11/post-262/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Bitbucket, Git, GitHub どうも、だにしです。Gitのホストティングサービスの使い方として、公開してもいいリポジトリはGitHub、公開したくないリポジトリはBitbucketでって使い方をしている人は多いかと思います(私もその一人)。でも、リポジトリを作った後にあーこれやっぱり公開したいなとか、公開したくないなとかってなった時、両サービス間でリポジトリのインポートができるのでその方法を紹介します。 GitHubからBitbucketへリポジトリをインポート まずはGitHubで新しいリポジトリを作ります。https:/... --- ### 俺のDocker入門(基本編) - Published: 2019-04-10 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/10/post-194/ - カテゴリー: 調べてみた - タグ: Docker, 仮想化技術 Dockerの勉強を始めたのでQiitaとかに上げるほどでもない自分用メモとしてここに書いておきます。 Dockerとは コンテナ仮想化環境でアプリケーションを管理/実行するためのオープンソースのプラットフォーム。 コンテナ型仮想化技術とは 一般的な仮想化技術がホストOSまたはハイパーバイザ上でゲストOS複数台動かすのに対し、コンテナ型仮想化技術はホストOSを論理的な区画(コンテナ)に区切りホストOS資源を共有しながら個別のOSのように使えるようにする技術。 Dockerの特徴 DockerはL... --- ### ファイルを一括リネームするExcel VBAマクロ - Published: 2019-04-08 - Modified: 2022-02-23 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/08/post-167/ - カテゴリー: 作ってみた - タグ: Excel, VBA, マクロ 以前作ったもの。フォルダを読み込んで、その中にあるファイルを一括でリネームしたり、ファイルのプレフィックスを取り除いてファイル名をゼロパディング(先頭をゼロ埋めすること)したりできます。当時探したフリーソフトではこの「ファイル名をゼロパディング」するのができなくて自作したんですよね。 使い方 一括リネーム 「A2」セルに読み込むディレクトリのパスを設定して「ファイル読み込み」ボタンを押します。 変換前のファイルリストが作成されます。 変換後のリストに変えたい名前を書いていきます。変えたくないファ... --- ### 選挙に思うこと - Published: 2019-04-07 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/07/post-159/ - カテゴリー: 書いてみた, 調べてみた - タグ: 政治 こんにちは。だにしです。 今日は統一地方選挙ですね。一応国民の義務(権利)なのでなるべく選挙に行くようにしている私ですが、特にどこの党の誰に入れるとか事前に調べもせず投票所でその場のフィーリングで投票しちゃってるいい加減国民の私ですorz 折角の休日に投票所にわざわざ出かけに行くのも面倒ですよね。仕事のある人もいるでしょうし、期日前投票とかあるけど。 いい加減ネット投票にしましょうよ はい、今回言いたかったこと。確定申告もネットでできるんだしUI酷いけど... せっかく高い税金使って作ったマイナ... --- ### 黒歴史をあえて晒す - Published: 2019-04-05 - Modified: 2022-01-01 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/05/post-132/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: コミPo! どうも、だにしです。自分語りです。黒歴史ってほどでもないですが... 。実は私以前もブログをやっておりました。もう8年前くらいになりますか、大学生だった私はある日アフィリエイトブログでお小遣いを稼ごうと考えた。 当時の私はITに疎く、プログラミングも全くできなかったのだが。そこは暇な大学生。ググりながらレンタルサーバを借り、WordPressをホスティングし何とかブログを公開できるところまでこぎつけた。ところがいざブログを作ってみたものの、集客できるようなコンテンツが全く思いつかない。漫画オタク... --- ### GitHub PagesとHUGOで静的サイトのポートフォリオを作成する② - Published: 2019-04-05 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/05/post-125/ - カテゴリー: やってみた, 作ってみた - タグ: GitHub, GitHub Pages, HUGO https://www. blog. danishi. net/2019/04/05/post-107/ 前回の続き。ほぼテンプレートのままなのでこっから綺麗に仕上げていきます。 テーマの切り替え 前回使ったのはブログタイプのテーマだったのでポートフォリオタイプのテーマに切り替えます。テーマのサイトをよく見たらちゃんと分類分けされてました。https://themes. gohugo. io/tags/portfolio/ このテーマにしましたhttps://themes. gohugo. io... --- ### GitHub PagesとHUGOで静的サイトのポートフォリオを作成する① - Published: 2019-04-05 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/05/post-107/ - カテゴリー: やってみた, 作ってみた - タグ: GitHub, GitHub Pages, HUGO はじめに 静的サイトって何さ? WordPressで管理しているようなサイトは動的サイトと呼ばれ、動的サイトは基本的にアクセスされる度にページを生成するような仕組みで動いています。 それに対して静的サイトはユーザーがアクセスする前に、予めページを用意しておくような仕組みでページを表示しています。 脱WordPress!静的サイトの特徴やメリットなどのまとめ なるほど、PHPとかJavaとか使わず、HTML/CSS/JavaScriptだけでできてるようなページを言うのね GitHub Pages... --- ### 大数の法則をExcelで検証する - Published: 2019-04-03 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/03/post-93/ - カテゴリー: やってみた, 作ってみた - タグ: Excel 大数の法則とは? 大数の法則とは、コイン投げを数多く繰り返すことによって表の出る回数が1/2に近くなど、数多くの試行を重ねることにより事象の出現回数が理論上の値に近づく定理のことをいう。 大数の法則とは - コトバンク コインの裏表の確立は1/2ですが、実際投げてみると「裏⇒裏⇒裏⇒表⇒裏」と同じ面が続いて全然半々じゃないじゃーんってなりますよね。ただ、これを何百回、何千回と繰り返していくと、両者の出た回数が限りなく半々に近づいていきます。これを大数の法則といいます。この大数の法則をなんとなくE... --- ### Amazon Lightsailで建てたWordPressサイトをSSL化 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/02/post-78/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS, SSL どうも、だにしです。既に色んなブログでやってるので、これまた私の備忘録に。今回調べて初めて知ったのですが、Let’s Encryptっていう非営利団体のサービスを使えば無償でSSL化できるんですね!早速やってみようSSHでインスタンスに接続してー # githubからLet's Encryptをクローン git clone https://github. com/letsencrypt/letsencrypt Cloning into 'letsencrypt'... remote: Enume... --- ### EC2からAmazon Lightsailへのブログ引っ越し - Published: 2019-04-02 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/02/post-46/ - カテゴリー: やってみた - タグ: Amazon Lightsail, AWS, WordPress こんにちは、だにしです。今回は、ほぼ私の備忘録です AWS無料枠なのに請求が発生している! 昨日作ったばかりのこのブログ。おもむろにAWSの請求ダッシュボードを見ると... ファッ!課金されとるやんけ! Route53は有料だからしょうがないにしても、このペースでいったら月末には60$くらい行きそう... 。 どうやら常時稼働のこのサイトでは 無料枠なんてすぐ超過してしまう模様。建てたばっかでPVなんてろくにないけど、Apacheのaccess_log見ると攻撃いっぱい食らってるし((;゚Д゚)... --- ### 初カキコ…ども… - Published: 2019-04-01 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://www.blog.danishi.net/2019/04/01/post-32/ - カテゴリー: 書いてみた - タグ: AWS, WordPress はじめに こんにちは、だにしです。平成生まれのしがないシステムエンジニア(SE)でございます。正確には、先月退職したので今は無職ですが... 。新卒からシコシコIT業界(SIer)でプログラマやSEやって働いてきましたが、色々思うところがありWEB業界に転職することにしました。このへんのことはそのうち書こうと思います。今回は最初なのでブログ始める理由でも書こうかなと。 ブログ始める理由 仕事以外でアウトプットしたい 私もエンジニアの端くれなんで、ちょっとしたプログラムやWebサイトなら作ったりで... --- ## 固定ページ ### シンプル禁煙タイマー プライバシーポリシー - Published: 2023-08-13 - Modified: 2023-08-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/nosmokingtimer-privacypolicy/ 読み込んでいます... --- ### About - Published: 2019-05-12 - Modified: 2023-12-17 - URL: https://www.blog.danishi.net/about/ このサイトについて このサイトは、Webエンジニアの小生が日々のITについての勉強や実験、思ったことを投稿するブログです。楽しんでご覧になって頂ければ幸いです。本サイトの投稿内容に誤りや不正確な記述がある場合や、サンプルに基づくいかなる結果も一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 Amazonのアソシエイトとして、「https://www. blog. danishi. net/」は適格販売により収入を得ています。 読み込んでいます... --- ### Works - Published: 2019-05-08 - Modified: 2023-08-13 - URL: https://www.blog.danishi.net/page-1073/ 作ったもの dynamodb-csv APIモック作成ツール タイル座標変換ツール オレオレ PHP MVCフレームワーク 不自然な日本語ジェネレータ ファイル一括リネーム. xlsm その他 ステータスページ(OnlineOrNot) ---