2022年買ってよかったもの
去年に引き続き今年もやっていきます!
カプセル式のコーヒーメーカー。
エスプレッソサイズ以外にもマグサイズなど三サイズで抽出できる。
LookerでUNNESTが使いたかった
こちらの記事のようにカンマで区切られた値が入った列を、UNNESTで展開した状態でLookerで扱いたかった。
公式にUNNESTを扱うパターンが載っていたのでこちらを見よう見まねでやってみた
AppSheetアプリのオーナー権限を譲渡する
Google スプレッドシートなどとは違い、オーナーだけの作業で完結しません。
まず、オーナーを譲ってもらいたい側が「Edit definition」権限でそのアプリに招待されている必要があります。
AWSとGoogle Cloud認定試験の違い
AWSとGoogle Cloudの認定試験をある程度受けてきて両者の違いがある程度わかってきたのでまとめてみたいと思います。
これから受験を考えてるAWSかGC資格を受験済みの方の参考になれば。
Google Cloud認定 Professional Data Engineerに合格しました
Professional Data Engineerを遠隔監視オンライン試験で受けてきて、合格できました!
試験対策試験ガイドを確認。
取り合えず模擬試験を受けました。
模擬試験の解説記
AWSの請求ダッシュボードが見れなくても各サービスのコストを把握する方法
請求ダッシュボードを見る権限が与えられていないときに、それでも利用サービスのコストを把握したくなった時に。
やり方はCloudWatchをバージニア(us-east-1)リージョンに切り替え、「メトリクス」->「
テレワークの食事事情
もう三年ほどテレワークを続けてるんですが、困るのことの一つが食事です。
最初のころは同じくテレワークの妻と近所にランチに出かけたり、自炊をしたりしてたんですがリモートに社内も社外も慣れてくると皆のランチのタイミン
Google Cloud認定 Professional Cloud Architectに合格しました
Professional Cloud Architectを遠隔監視オンライン試験で受けてきて、合格できました!
試験対策試験ガイドを確認。
架空の会社のケーススタディは試験中参照できるので別に覚
Google Cloudの遠隔監視オンライン試験を受けてきた(2022年8月)
丁度2年前受けたこの試験が再認定の時期になり受験してきました。
これまでトラブルの声をちらほら聞いていたのでなんとなく避けていたのですが、今回はコロナが広がってるのもありオンラインでの受験に初挑戦してみ
DynamoDBテーブル設計のためのER図を考える
DynamoDBのテーブル設計をドキュメントに起こすにあたって、属性と型を並べたような一覧表はよく見かけるが、RDBのテーブル設計で必ずと言っていいほど用意するER図のようなドキュメント例がどこにも見当たらなかった。