家庭用ERP? GrocyをAmazon Lightsail Container servicesでデプロイしてみる
ERP(Enterprise Resource Planning)といえば、企業の経営資源を管理するシステムのことですが、家庭の資源を管理するユニークなOSSのERPがあります。
このGrocyを最近アップデートされたLightsailのコンテナサービスにデプロイしてみます。
LinuxServer.ioのDockerイメージがあるのでGitHubのDockerfileを見ながらLightsailに設定していきます。
マネジメントコンソールから早速コンテナサービスを作っていきます。
無料の「Micro」を使います。

デプロイするコンテナを設定します。
パブリックなコンテナレジストリを指定して、起動コマンド、環境変数と解放ポートを設定できます。
パブリックエンドポイントとヘルスチェックを設定します。

ここでは1つですが、コンテナを複数設定することもできます。
例えばWebサーバのコンテナをパブリックエンドポイントにして、背後にコンテナを複数ぶら下げることもできます。
サービス名を設定して、コンテナサービスを作成します。
しばらく待つとコンテナサービスが立ち上がるので、自動生成されたドメインからアクセスしてみます。

アクセスできました。初期ユーザーとパスワードは「admin」です。

設定したタイムゾーンも反映されています。
ECSよりも数段手軽にコンテナサービスをデプロイできるのに驚きです。
GCPのCloud Runとは違い永続的にコンテナサービスをデプロイできるので、Grocyのような既にコンテナイメージが用意されているOSSを簡単にしかも定額で試せるのが差別化になりそうです。
このGrocyを最近アップデートされたLightsailのコンテナサービスにデプロイしてみます。
LinuxServer.ioのDockerイメージがあるのでGitHubのDockerfileを見ながらLightsailに設定していきます。
マネジメントコンソールから早速コンテナサービスを作っていきます。


パブリックなコンテナレジストリを指定して、起動コマンド、環境変数と解放ポートを設定できます。


例えばWebサーバのコンテナをパブリックエンドポイントにして、背後にコンテナを複数ぶら下げることもできます。

しばらく待つとコンテナサービスが立ち上がるので、自動生成されたドメインからアクセスしてみます。



ECSよりも数段手軽にコンテナサービスをデプロイできるのに驚きです。
GCPのCloud Runとは違い永続的にコンテナサービスをデプロイできるので、Grocyのような既にコンテナイメージが用意されているOSSを簡単にしかも定額で試せるのが差別化になりそうです。








